近年、転職エージェントを利用しての転職が一般化し、以下のような経理に特化したエージェントサイトも数多く登場しています。
経理に強いおすすめ
転職エージェント厳選3社
サービス名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
【経理職に特化した転職エージェント】 ベンチャー企業から大手企業まで幅広い企業規模の経理求人を多数保有。経理の実務経験が活かせる求人に出会える。 |
公式 |
![]() ![]() ![]() |
公認会計士資格を活かせる転職先の紹介が得意。事業会社の経理やCFOポジションの求人取り扱いアリ。 | 公式 |
![]() ![]() ![]() |
経理・財務に特化したハイクラス専門の転職エージェント | 公式 |
各転職エージェントごとに特徴があるため、どの転職エージェントに登録しようか迷われている方も多いのではないでしょうか。
経理は業務範囲が広いため、身につくスキルが多岐にわたり、それを活かせるキャリアパスも多様です。活躍の場が広いというメリットがある一方で、転職の際に迷いや失敗が生じやすいデメリットもあります。
そのため、経理の転職に詳しい転職エージェントからのアドバイスは重要な「道しるべ」になります。転職エージェント選びは、転職成功のカギといっても過言ではありません。
本記事では、経理職に人気のおすすめ転職エージェントを10社を評判と口コミと一緒に紹介します。
あわせて、経理職の転職における成功ポイントや必要なスキルなどを解説するので、転職を検討している経理職の方は参考にしてください。


経理に強いおすすめの転職エージェントサイト10社を比較
経理への転職には、転職エージェントを利用することが一番の近道です。
転職エージェントは、スキルアップや、これからのキャリアステップを考える時、転職活動を開始するという選択肢に最適なサービスです。
今回は、経理職に人気の転職エージェント10社を紹介します。
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
BEET-AGENT | 経理特化の転職エージェント。実務経験者のスキルアップや年収アップが見込める求人を多数紹介。経理の業務内容や実態を細かく把握しているため、ミスマッチのない転職が可能です。 |
ハイスタ会計士 | 公認会計士・税理士などの資格を活かして、事業会社の経理部門への転職を支援している転職エージェント。経理の管理職・CFO候補求人を多数扱っています。資格を持っていなくても、経理のエキスパート人材の転職支援も行なっている。 |
アガルートキャリア | 経理・財務に特化したハイクラス専門の転職エージェント |
MS Agent | 経理をはじめとする管理部門や税理士などの士業に特化した転職エージェント。30年の実績と高い転職決定率。 |
ジャスネットキャリア | 1996年に創業した古い転職エージェントで、その太いパイプにより外資系企業や上場企業などたくさんの求人案件を保有 |
SYNCA (WARCエージェント) | 管理部門特化型の転職サイトです。企業に直接応募する求人とキャリアアドバイザーのサポートを受けて応募する求人がある。 |
経理エージェント | 経理専門の転職サポートを10年以上、人材業界で通算15年以上の実務経験を積んだ経験豊富なエージェントが在籍。 |
JACリクルートメント | ハイキャリア層向けの転職エージェント。将来的に外資系企業での経理を目指す方にはおすすめ。 |
Hupro(ヒュープロ) | 士業・管理部門特化型の転職エージェントです。スピード内定が売りのエージェントなので、できるだけ早期に転職を決めたい方に向いています。 |
REXアドバイザーズ | 公認会計士と税理士、経理の転職に強い転職エージェントです。REXアドバイザーズがもっとも得意とするのはマネージャーや将来の幹部候補などハイポジションの人材に対するサポート。 |
経理の転職エージェントに登録する際は、1社でけでなく2・3社登録することがおすすめなので、各転職エージェントの特徴を比較して自身に合った転職エージェントをみつけましょう。
BEET-AGENT|経理の実務経験者に強い転職エージェント
公式サイト:https://beet-agent.com/
BEET-AGNETは、経理の転職に強い特化型の転職エージェントです。特化型の転職エージェントならではの経理の転職ノウハウや求人情報を保有しています。
求人数 | 公開求人:409件 非公開求人:4,000件以上(2024年12月時点) |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉など、主要都市メイン |
主な転職サービス | ・求人検索 ・非公開求人の紹介 ・履歴書・職歴書の添削 ・面接対策 ・選考の日程調整 ・年収交渉 ・キャリア相談 など |
運営会社 | 株式会社アシロ(ASIRO Inc.) |
公式サイト | https://beet-agent.com/ |
BEET-AGENTの特徴
比較的最近リリースされた経理に特化した転職支援サービスです。
担当するキャリアアドバイザーは、経理の業務内容への理解に加えて、各企業における経理部門の働き方の実態を細かく企業からヒアリング・把握しているため、ミスマッチのない転職が可能です。
また、企業とは密に連絡をとっているため、最新の企業情報もゲットできます。
求人は、非公開求人を含む4,000件以上保有しているため、一般的な転職サイトで公開されている以外の求人を見つけることができます。また、年収500万円~1,200万円以上の求人を紹介してもらえるため、年収アップを狙う転職活動も叶いやすいです。
面談は、対面・オンライン・電話から選ぶことができるので、忙しい人でも利用しやすい転職エージェントでしょう。
BEET-AGENTのおすすめポイント
- 経理をはじめとする、管理部門に特化した転職エージェントなので求人数が多い
- 取扱い求人は経理実務スキルを評価されるものがメインなので、年収アップ転職が実現しやすい
- 書類添削や面接対策など、転職サポートが手厚い
BEET-AGENTの取り扱い求人例
- 上場企業の経理部
- リモートワーク可
- 年収800万円前後
- マネージャ
- スペシャリスト
- IPO準備企業の経理
など
BEET-AGENTの評判・口コミ
実際にBEET-AGENTを利用した方の評判や口コミは、以下のとおりです。
上場企業 経理部門内定|31歳 男性
転職に限らず現職での悩みや不安まで、担当アドバイザーの方が親身になってお話を聞いてくださいました。
引用元:【転職体験談】BEET-AGENTを利用された方の声・口コミ|BEET-AGENT
経理部門内定|30歳 女性
休職中の転職活動で他社では全く選考を通過できませんでしたが、BEET-AGENTのきめ細やかなサポートのおかげで内定をもらえました。
引用元:【転職体験談】BEET-AGENTを利用された方の声・口コミ|BEET-AGENT
経理部門内定|31歳 男性
今後もキャリアに悩んだときや友人が悩んでいるときには、ご相談しようと思います。
引用元:【転職体験談】BEET-AGENTを利用された方の声・口コミ|BEET-AGENT
ハイスタ会計士|公認会計士資格が評価される事業会社の経理に転職したい方向け


公式サイト:https://hi-standard.pro/cpa/
ハイスタ会計士は、公認会計士の転職支援に特化した転職エージェントです。公認会計士資格をもっている人で、事業会社の経理部門に転職したいと考えている場合に合っています。
求人数 | 完全非公開求人のため不明 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・大阪・埼玉・千葉など、主要都市メイン |
主な転職サービス内容 | ・非公開求人の紹介 ・選考書類の添削 ・面接対策 ・選考のスケジュール調整 ・キャリア相談 ・年収交渉 など |
運営会社 | 株式会社アシロ(ASIRO Inc.) |
公式サイト | https://hi-standard.pro/cpa/ |
ハイスタ会計士の特徴
公認会計士向けの転職サービスで、監査法人や会計事務所だけでなく、事業会社での経理財務・経営企画・CFO候補求人を多数扱っています。会計士資格を持った方だけではなく、USPCAや会計士試験合格者の転職支援も得意です。
取り扱い求人は完全非公開ですが、大手企業での経理求人や管理職・ハイクラス人材向けの経理求人、IPO準備中企業の経理求人など、幅広い質の高い求人を取り扱っているので、情報収集目的として活用することもおすすめです。
ハイスタ会計士のおすすめポイント
- ハイスタ会計士への登録は完全無料
- 公認会計士特化の転職エージェントなので、資格を活かした転職が可能
- 厳選した求人の中から提案してもらえるので、ミスマッチの少ない転職活動ができる
ハイスタ会計士の取り扱い求人例
- 公認会計士資格が評価される経理部門
- WLB重視の経理求人
- 年収1,000万円前後
- 残業20時間以内
- ベンチャー企業やIPO準備企業
など
ハイスタ会計士の評判・口コミ
ハイスタ会計士の評判・口コミは以下が挙げらていました。
会計事務所から事業会社の経理部門に転職を検討していたところ、ハイスタ会計士を見つけました。
せっかく持っている公認会計士資格を活かせて、なおかつ評価される企業を複数社紹介してもらえました。WLBも改善されるようで求人内容だったので、転職活動に前向きに取り組もうと思えました。
引用元:大手転職サイト
アガルートキャリア|経理・財務専門専門の転職エージェント
アガルートキャリアは、経理職に特化した転職エージェントで、経理業務に精通したキャリアアドバイザーが、転職活動をサポートします。経理職に関する深い理解を持つアドバイザーが、あなたの経験やスキルに合わせた最適な求人を提案し、転職成功に導きます。
公開求人数 | 約700件 |
---|---|
対応エリア | 東京・大阪・名古屋をはじめとする全国 |
主な転職サービス内容 | ・求人紹介 ・個別相談会 ・履歴書・職務経歴書添削 ・面接対策 など |
運営会社 | 株式会社ファンオブライフ |
公式サイト | https://agaroot-career.jp/finance/ |
アガルートキャリアの特徴
- 経理・財務専門のアドバイザー:経理の転職に特化したエージェントが、転職支援実績を活かしてサポート
- 非公開求人多数:一般には公開されていない経理職の非公開求人を多く保有
- 経理特化ならではの転職成功率:職務経歴書、選考対策、条件交渉など転職に向けてのサポートも充実
アガルートキャリアのおすすめポイント
- 経理・財務のキャリア支援実績豊富なアドバイザーがサポート
- 非公開求人も豊富で、転職の選択肢をさらに広げられる
- 経理・財務特有の転職マーケット情報でキャリアアップをサポート
取り扱い求人例
- 国内人気企業や外資系企業、注目スタートアップなど
- 経理職の中堅・管理職・マネージャーポジション
- 年収600~1,000万円以上
- フレックスタイムや在宅勤務可など、柔軟な働き方を選べる求人
アガルートキャリアは、経理職としてのキャリアアップを目指す方におすすめの転職エージェントです。今すぐの転職ではなく、中長期的なキャリアの相談も可能なため、まずは気軽にアガルートキャリアに登録してみてください。
公式サイト:https://agaroot-career.jp/finance/
MS Agent|管理部門(経理職を含む)の老舗転職エージェント


MS Agentは、経理をはじめとする管理部門全職種に特化した老舗の転職エージェントです。
求人数 | 3,197件(2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・愛知・大阪をはじめとする全国 |
主な転職サービス内容 | ・求人検索 ・求人紹介 ・経理・財務の転職セミナー ・個別相談会 ・書類添削 ・面接対策 など |
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
公式サイト | https://www.jmsc.co.jp/ |
MS Agentの特徴
30年の実績と転職決定率No1を誇り、担当エージェントによる手厚いサポートを受けることができます。
公開されている経理職の求人だけで、1,800件以上、さらに非公開求人が全体の90%を占めます。管理部門特化のエージェントだけに担当も経理に詳しいので、会社の内情や市場情報なども聞くことができておすすめです。
ほぼ未経験の状態から経理職へ転職した事例もあります。経理職への転職を希望するなら登録するべきエージェントです。
MS Agentのおすすめポイント
- 30年の歴史でのべ26,000人以上の転職実績
- 無料転職セミナーに参加可能
MS Agentの取り扱い求人例
- 経理未経験可
- 国内企業・外資系
- 年収800万円を目指せる
など
MS Agentの評判・口コミ
MS Agentの評判・口コミは、以下のとおりです。
キャリアアドバイザーのサポートで、迅速な転職活動が可能に ご紹介頂いたタイミングで、既に他の企業から内定を頂いていたので、正直応募に迷いがありました。しかしながら、色々と会社の業績や会社概要、また求められているポジションの説明などお聞きしている中でどうしてもチャレンジしたくなり、応募しました。そのような背景の中、MS-Japanのキャリアアドバイザーに迅速に動いて頂き、初回の面接から最終面接、そして内定を頂くまで1週間程で完了しました。在職中で忙しい間を縫っての転職活動でしたが、効率よく活動出来たのは、支えてくれたキャリアアドバイザーのおかげだと思っています。
引用元:キャリアの浅さをカバーし、スピード内定 | 管理部門(バックオフィス)と士業の求人・転職ならMS-Japan
ジャスネットキャリア|経理・会計分野に特化している転職エージェント


ジャスネットキャリアは、経理や会計分野にを専門とした転職エージェントです。サポート力に定評があります。
求人数 | 2,400件以上(2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・愛知・大阪をはじめとする全国 |
主な転職サービス内容 | ・求人検索 ・求人紹介 ・キャリア相談 ・履歴書・職歴書のアドバイス ・書類添削 など |
運営会社 | ジャスネットコミュニケーションズ株式会社 |
公式サイト | https://career.jusnet.co.jp/ |
ジャスネットキャリアの特徴
1996年に創業した古い転職エージェントで、その太いパイプにより外資系企業や上場企業などたくさんの求人案件を保有しています。
経理の求人は、日常業務や月次決算業務、英文経理、管理会計などの働きたい業務内容からも検索できるようになっています。
経理・財務分野に特化した転職エージェントが担当につき、応募者の希望や条件を詳しくヒアリングして企業を紹介してくれ、未経験者の転職もサポートしてくれます。
ジャスネットキャリアのおすすめポイント
- 会計、税務、経理・財務分野に特化した転職エージェント
- 取引企業は国内上場企業、税理士法人、コンサルティング会社、外資系など多数
- 未経験から経理への転職実績あり
ジャスネットキャリアの取り扱い求人例
- 経理未経験可
- 契約社員・派遣
- 直接応募可能
- 年間休日120日以上
など
ジャスネットキャリアの評判・口コミ
私の場合、
ジャスネットキャリアの担当者がよかったです。ワークライフバランス重視なら上場子会社がいいよ。と教えてくれたり。
非上場企業経理の強みを活かした転職についてアドバイスくれたりと
親切に対応してくれました。
引用元:メグリオ(@megurio_)|X(旧Twitter)
未経験経理の転職活動
とりあえず一社からの内定をいただいたので一安心。
転職エージェントを利用しているけど、やっぱり安心感がすごい🤔❗️何社か利用しているけど、経理専門のエージェントだとジャスネットキャリアがすごい親身でありがたい😌
引用元:KOH(@KOH04118037)|X(旧Twitter)
JACリクルートメント|経理のハイクラス向けの転職エージェント


JACリクルートメントは、外資系企業の経理転職に強い転職エージェントです。また、ハイクラス・ミドルクラス向けな点も特徴です。
求人数 | 980件以上(2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 全国・海外 |
主な転職サービス内容 | ・求人紹介 ・今後のキャリアプラン相談 ・レジュメ添削 ・面接対策 など |
運営会社 | 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JACリクルートメントの特徴
ハイキャリア層向けの転職エージェントのため、経理未経験者向きではありません。
外資系企業への転職には日本国内での経理経験が必要で、即戦力としての採用が前提だからです。
とはいえ、担当に現状や今後の方向性を確認できますので、将来的に外資系企業での経理を目指す方にはおすすめ。ハイクラス層に求められるスキルは何かを把握できるので、今後のキャリアアップを狙う方に向いています。
JACリクルートメントのおすすめポイント
- 外資・グローバル企業の経理職に強い転職エージェント
- 高収入・ハイキャリア求人が多い
- 英文レジュメ添削のアドバイスなど
JACリクルートメントの取り扱い求人例
- ハイクラスの管理職
- フレックスタイム制
- 英語を活かせる
- 非公開プロジェクト
など
JACリクルートメントの評判・口コミ
JACリクルートメントの評判・口コミは、以下のとおりです。
Hさん(男性/50代前半)
「マネジメント経験を積みたい」
そんな動機から、私は40代後半で転職を始めました。まだ、JACのコンサルタントの方とお会いする前のことです。私は、上場メーカーに勤務し、30歳前後から経理職の道を歩み始めました。以来、経理領域で幅広い業務を経験させていただきました。しかしながら、縦割り組織の会社であり、上のポストが詰まっていたため、40代になってもマネジメント経験を積めていない状況に危機感を感じるようになりました。
そこで、「マネジメントタイトル」を最優先目標として転職活動を行い、異業種・非上場企業への入社をしました。
ようやく得られた、管理部門の「次長」の役職。しかし、上長や横並びの次長が存在する組織内で、自身の役割範囲・裁量範囲はあいまいで、「肩書はあっても、望んでいたようなマネジメント経験は積めない」と強く感じました。そのため、再度転職活動を開始。そこで、JAC Recruitment(以下JAC)のコンサルタントの方に出会いました。
引用元:管理部門の転職成功事例|マネジメント経験を積めない危機感、少数精鋭の経理課長に転身
Nさん(女性/30代後半)
実は、JAC Recruitment(以下、JAC)のコンサルタントの方とはおよそ10年ぶりの再会でした。
私が20代のころ、転職活動を支援していただきました。そのとき、私は国内大手メーカーに転職し、経理職としてチームリーダーまで昇格することができました。
しかし、30代半ばで、夫の海外赴任に帯同するために退職。駐在中の3年間、ボランティアで事務作業をすることはあったものの、経理のキャリアにはブランクが空いてしまいました。帰国後、私はすぐに相談に伺い、転職活動を開始しました。
このとき私には小さい子どもがいたのですが、育児と並行して、一刻も早く再就職し、キャリアを取り戻したいと考えていました。
引用元:外資アカウンティングの転職成功事例|3年のブランクからマネージャーへ、年収もアップ
SYNCA|経理求人からスカウトが受け取れる管理部門特化型の転職エージェント


SYNCA(シンカ)は、経理、人事、総務、財務、法務など、管理部門・バックオフィスの転職支援に特化したサービスです。
求人数 | 不明(2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 不明 |
主な転職サービス内容 | ・求人紹介 ・スカウトサービス ・市場価値診断 など |
運営会社 | 株式会社WARC |
公式サイト | https://candidate.synca.net/ |
SYNCAの特徴
アカウントを登録すると、企業から直接スカウトが届くようになります。スカウトを受ける場合は「承諾」、興味がない場合は「見送り」を選択することで、簡単に企業に意思表示できるのも便利なポイントです。
また、求人に応募すると、採用担当者に職務経歴書を閲覧してもらえ、よりマッチ度の高い求人のスカウトにつながる可能性があります。
各求人票には「応募する」のほかに「話を聞きたい」ボタンがあり、選考に進む前に企業の担当者から詳しい説明を聞くことも可能です。
SYNCAのおすすめポイント
- 管理部門・バックオフィス系の転職に特化
- 選考前に企業から話を聞けるカジュアル面談
- 企業から直接スカウトを受けられる
SYNCAの取り扱い求人例
- ベンチャー企業
- 海外経理
- IPO準備企業
など
SYNCAの評判・口コミ
私自身も、リアルミーキャリア、ママリブラ、スマートキャリア抔ママ向け使いましたがおっしゃる通り専門的職種やキャリアレベルが高めだったりしました💦ねこまつさんがどう言った職種を希望されているか存じ上げませんが、SYNCAやMsjapanは管理部門向けで良きでした!
引用元:いちご大福ちゃん(@ichigotokyo2006)|X(旧Twitter)
REXアドバイザーズ|資格を活かした経理転職をサポートする転職エージェント


経理の転職に実績を持つ転職エージェントとして知られているのが、REXアドバイザーズです。
求人数 | 465件 (REXアドバイザーズ公式HP2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・愛知・大阪など |
主な転職サービス内容 | ・求人紹介 ・キャリアプラン相談 ・履歴書・職務経歴書作成アドバイス ・面接対策 ・選考サポート ・内定・入社後サポート など |
運営会社 | 株式会社レックスアドバイザーズ |
公式サイト | https://www.career-adv.jp/ |
REXアドバイザーズの特徴
転職サポートの充実や、利用時の転職成功率でも利用者から高評価を受けてます。
30~50代の経験が豊富な方の紹介を得意としておりますが、20代でキャリアアップを目指す有資格者の利用者も多いです。求人紹介、キャリアカウンセリングはもちろん無料なため、情報収集も兼ねて一度登録してみることをおすすめします。
REXアドバイザーズのおすすめポイント
- カジュアルキャリア相談が可能
- 公認会計士・税理士の資格を強みにして転職できる
- 内定・入社後のサポートもあり、安心
REXアドバイザーズの取り扱い求人例
- フレックス勤務
- ハイブリッド勤務
- 副業可能
- 年収800万円のハイクラス
REXアドバイザーズの評判・口コミ
REXアドバイザーズの評判・口コミは、以下のとおりです。
転職の経緯や意向を踏まえて、表面的な求人票の紹介ではなく各社の実情に踏み込んだ情報提供をしてくださった点はとてもありがたかったです。業界全体の動向説明もわかりやすく、希望の職種に就くことができました。
引用元:転職サービス利用者の声|公認会計士・税理士・経理・財務の転職、求人ならレックスアドバイザーズ
年齢的に不安がありましたが、結果的には、キャリアアップ、給料アップにつながりました。ありがとうございました。
引用元:転職サービス利用者の声|公認会計士・税理士・経理・財務の転職、求人ならレックスアドバイザーズ
Hupro(ヒュープロ)|幅広い企業規模の経理求人を保有する転職エージェント


Hupro(ヒュープロ)は、士業・管理部門に強い転職エージェントです。
求人数 | 3,000件以上(2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
主な転職サービス内容 | ・求人検索 ・求人紹介 ・キャリアプラン相談 ・面接対策 ・年収交渉 など |
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
公式サイト | https://hupro-job.com/ |
Hupro(ヒュープロ)の特徴
とりわけ税理士・公認会計士・経理・財務の転職支援を得意としています。税理士・会計業界専門の求人サイトのなかで、公開求人数が11,221件(2024年6月10日時点)で多いため、応募先の幅を広げるために登録してみるとよいでしょう。
士業系事務所はもちろんのこと、IPO準備中企業の有資格者求人など、幅広い求人を取り扱っています。
Hupro(ヒュープロ)のおすすめポイント
- スピード内定が得意
- 経理の実務未経験者の転職も支援している
- 選考に必要な企業とのやり取りを全て任せられる
Hupro(ヒュープロ)の取り扱い求人例
- プライム上場企業の経理部門
- フレックス勤務
- リモート勤務
- 経験者優遇
- シニア歓迎
Hupro(ヒュープロ)の評判・口コミ
Hupro(ヒュープロ)の評判・口コミは、以下のとおりです。
経理未経験者には優しくないかもしれません
経理未経験で経理業界へ転職するため使用しています。
●良い点
・基本的にレスポンスは早い
・対応は柔軟で丁寧
・就活アドバイスを丁寧に行う●悪い点
・企業条件を提示するも紹介される企業の8割以上が条件を満たさない物ばかり
→経験者を紹介した方が初期年収が高く紹介報酬が高いので、未経験は最低限のコストしかかけるつもり無いんだなって感じます。
・ほぼほぼ新規求人が更新されない●まとめ
対応は丁寧ですが、恐らくこちらのエージェントを経由して得た内定を承諾することはないかと思います。
引用元:最速転職HUPRO(ヒュープロ)の口コミ・評判|みん評
経理エージェント|経理未経験者向けの求人も保有する転職エージェント


経理エージェントは、経理の実務経験者に特化した転職エージェントです。
そのため、経理に関する資格を取得していなくても活躍できる求人を保有しています。
求人数 | 公開求人60件以上(2024年8月21日時点) |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉メイン |
主な転職サービス内容 | ・求人検索 ・求人紹介 ・転職アドバイス など |
運営会社 | 株式会社ビジネスビジョン |
公式サイト | https://keiri-agent.com/ |
経理エージェントの特徴
経理専門の転職サポートを10年以上、人材業界で通算15年以上の実務経験を積んだ経験豊富な経理に特化したエージェントが、あなたに合ったおすすめの求人を紹介。
上場企業への転職や、年収が100万円アップした転職事例もあります。保有求人の90%は経理実務者を前提とした求人なので、スキルを評価してくれる企業の求人に出会えるでしょう。
求人数の少なさはネックですが、裏を返せば経理希望者をピンポイントで求めているという事なので、マッチング率も高まります。経験者はもちろん未経験向けの求人もあるので、一度は登録してみるのがおすすめです。
経理エージェントのおすすめポイント
- 完全経理特化型の転職エージェント
- 経理専門のベテラン・エージェントが担当
- 年収100万円アップ・上場企業への転職実例もあり
経理エージェントの取り扱い求人例
- 経理未経験も可
- フレックスタイム制
- 土日休み
など
経理エージェントの評判・口コミ
経理エージェントの評判・口コミは、以下のとおりです。
K・Hさん 男性 42歳
- 転職理由の優先順位を理解してもらい優先順位の添った求人情報をピックアップしてくれた
- 求人企業とのパイプが太く経理部の構成人員や一人一人のキャラクターまで教えてもらえた
- 同じエージェントの紹介で入社した先輩が在籍しており、安心感につながった
引用元:転職成功事例紹介 Case 1 - 【経理の転職】経理エージェント|経理人材に特化した転職エージェント|経理専門
U・Oさん 男性 47歳
- 自分自身のキャリアを正確にキャッチアップしてくれた
- 求人企業との関係が深く、IPOの実現性にまで踏み込んだアドバイスがもらえた
- 給与やインセンティブなどの最終的な条件交渉も的確に行ってもらえた
引用元:転職成功事例紹介 Case 4 - 【経理の転職】経理エージェント|経理人材に特化した転職エージェント|経理専門
経理が転職エージェントサイトを選ぶ際の5つの比較ポイント
経理の人が転職する場合には、転職エージェントサイトを利用することをおすすめします。
ただ、転職エージェントはたくさんあり、それぞれの強みが異なります。次のような5つのポイントを網羅した転職エージェントを選ぶことで、経理の転職がうまくいきやすいです。
経理職を専門とした転職エージェントサイトを選ぶ
転職活動をする際に、大手の転職エージェントを利用するのが一般的に多いですが、経理専門の転職エージェントを利用すると、よりよい条件の求人にたどり着けるかもしれません。
経理の仕事は専門性が高いため、経理の転職事情や業務内容に対する理解が深いアドバイザーを選ぶことが大切です。
理解度を判断するには、経理に特化した求人情報やノウハウを持っているかどうか、求職者のスキルや経験を適正に評価してくれるかどうかといった点をチェックしましょう。
これらのポイントを満たすエージェントは経理の転職市場に精通しており、自分に合った求人を紹介してくれる可能性が高いです。また、経理の仕事に対するモチベーションや志向性を把握し、適切なアドバイスやサポートをしてくれるでしょう。
経理求人の数と質
まずチェックするべきは、経理求人の数と質です。経理求人は年間を通して安定してありますが、自分のスキルやキャリアに合ったものは限られています。
そこで、転職エージェントのサービスやネットワークを活用して、自分にぴったりの求人を見つけることが重要です。
ポイントは求人の質を見極めることです。多数の求人情報が欲しい人は求人の数が多いエージェントを選ぶ方法がありますが、数が多いだけで質がよくなければ意味がありません。給与や条件面だけでなく業務内容や転職後のキャリアパスなども判断し、求人の質を見極めましょう。
キャリアアドバイザーの対応が丁寧
転職活動は、時間とエネルギーを使います。キャリアアドバイザーが頼りなかったり、高圧的だったりするとさらに気力が削がれます。無駄な体力は使うべきではありません。
もし合わないな、と感じるようであれば、キャリアアドバイザーやエージェントを思い切って変えるのも悪くありません。最初は質と相性のよいキャリアアドバイザーを見つけることを目標に活動してみてはいかがでしょうか。
手厚い転職サポートを受けられる
転職エージェントに登録すると、転職に関するさまざまなサポートを無料で受けられます。例えばキャリア相談、面接対策、職務経歴書の添削、給与の交渉、求人紹介などのサービスを受けられます。
特に転職経験が少ない方はエージェントの力を借りたほうがよい条件で仕事につきやすいでしょう。ただしエージェントの質はバラバラなので、見極めが必要です。
実際に使ってみるのが一番よいのですが、キャリアカウンセリングを受けてそのときの手応えで決めるのもよいでしょう。
経理人材を求める企業とのパイプの有無
経理のスキルや経験は業界や企業によって求められるレベルが異なるため、転職するときには自分に合った企業を見つけることが難しい場合があります。
そこで、転職エージェントを選ぶときのポイントのひとつとして経理を求める企業とのパイプがあるかどうかをチェックしましょう。
経理を求める多くの企業とのパイプがあるエージェントであれば、人材ニーズや採用動向を詳細に把握しています。求職者のスキルやキャリアプランに応じて最適な企業を紹介してくれる可能性が高いでしょう。
経理が転職エージェントサイトを利用する7つのメリット
経理に就職したい方は、特に経理特化や経理に強い転職エージェントの利用をおすすめします。
経理特有の悩みや問題点を共有できるからです。こちらでは経理に強い転職エージェントを使う7つのメリットを紹介します。
非公開の経理求人に応募できる
転職エージェントでは、転職サイトでは出ることのない非公開案件と出会えます。
転職エージェントには「ライバル企業に知られたくない求人」や「欠員による急募」などの案件が集まります。そのため、転職サイトだけに登録していると機会損失をする恐れがあるのです。
また、条件が良い求人が多いのも非公開求人の特徴ですので、ぜひ転職エージェントには登録しておきましょう。
経理職のキャリアプランの相談に乗ってもらえる
キャリアプランの相談に乗ってもらえることもメリットです。
経理としてのキャリアの方向性や将来性について不安に感じたときに、転職エージェントは経理の市場動向や求人情報をもとに、求職者に合ったキャリアプランを提案してくれます。
また、キャリアカウンセリングを通じて求職者の強みや弱みを客観的に分析し、スキルアップやキャリアチェンジの方法をアドバイスしてくれることもあります。
経理の転職市場や成功ポイントがわかる
特に未経験職種への転職には具体的な指標が必要であって、転職エージェントからのアドバイスは重要な「道しるべ」になります。未経験から経理職に転職する際に最も重要なことは転職エージェントに登録することと言っても過言ではありません。
そして特に大事な「転職に適した時期」「転職するために必要なスキル」といった貴重なアドバイスを貰えるので、積極的に転職エージェントを利用しましょう。
経理に詳しい担当によるアドバイスを受けることができる
転職エージェントの一番のメリットは、担当のアドバイザーがつくことです。
転職未経験の方にとって、一人で転職活動をすることは不安が多いはず。転職エージェントなら面接対策や自己PRの添削などをサポートしてくれ、エージェントによっては退職交渉の代行をしてくれることもあります。
就職先が決まったときは、自分の代わりに年収交渉を代行してくれるのも大きなメリットです。
特に、経理経験者の担当の場合は、経理の事情を理解してくれます。「成長しているのか分からない」「仕事の成果がみえにくい」と言った経理特有の悩みを共有できるのは大きな強みです。
未経験者が経理へ転職を希望する際も、「売掛金の管理」「試算表の作成」など経理の業務内容に精通している担当だと応募者の状況に合わせた求人を紹介してくれます。これによって、転職の際のミスマッチを減らすことにもなります。
応募先とのやり取りを代行してくれるから転職活動が効率化する
転職活動は履歴書や職務経歴書を応募企業へ事前送付したり、面接の日程調整、条件交渉など多くの手間がかかります。
しかし、転職エージェントに依頼すれば、これらの作業をプロのコンサルタントがサポートしたり代わりに行ってくれたりします。これにより、転職活動にかかる時間や労力を大幅に削減でき、転職活動をよりスムーズかつ効率的に進めることができます。
企業の情報を教えてもらえる
経理に強い転職エージェントの利用で有利なポイントは、企業の情報を知っていることです。
- この会社は穏やかな雰囲気
- 少しピリピリしているけれど人事評価が適切
と言ったことが、相手方経理とのパイプを持っているので分かることがあります。転職後に思った転職と違ったという失敗をする心配も減らせるでしょう。
応募書類の添削や面接対策で選考通過率がアップする
転職エージェントは求職者の経歴やスキルを最大限にアピールできるように、履歴書や職務経歴書の添削を行ってくれます。
面接では、企業の求める人物像や質問内容に合わせて、具体的な回答例やアドバイスを提供してくれます。これらのサポートにより、求職者は自信を持って面接に臨むことができ、選考通過率が高まるでしょう。
経理が転職エージェントサイトを利用する3つのデメリット
転職活動全体のサポートを受けられる転職エージェントですが、人によってはデメリットになってしまうことがあります。
マイペースに転職活動を進められない
転職エージェントは複数の求職者と同時にやりとりしているため、自分のペースに合わせて対応してくれるとは限りません。連絡を欲しい時間帯には連絡がなく、忙しくて対応が難しい時間帯に連絡がくるといったこともあるでしょう。
また、じっくり検討してから応募するかを決めたいのに、担当者によっては早く決断を迫ることもあります。転職活動をマイペースに進められないことや、キャリアアドバイザーとの相性が悪いことで、ストレスや転職への不安が増す可能性があるでしょう。
紹介された求人にしか応募できない
転職エージェントを使った場合、応募できるのは紹介された求人のみです。
たとえば、自分のスキルや経験では通常は応募できないレベルの求人にチャレンジしたい場合、自己応募であれば応募するのは自由ですが、エージェント経由で応募するのは難しくなります。
これはエージェントが求職者にマッチする求人、つまり、ある程度採用可能性が高い求人を紹介しているためです。しかし、自分のアピールに自信がある方などは、物足りない印象を受けるかもしれません。
希望と異なる求人を勧められる場合がある
転職エージェントを使うと、希望と異なる求人を勧められる場合があります。これは、転職エージェントが自社の契約企業の求人を優先的に紹介するためです。
通常、転職エージェントを利用する際に求職者側に料金はかからず、エージェントは契約企業から成功報酬を受け取るというビジネスモデルです。
そのため求職者よりも契約企業の希望が優先されてしまうケースが少なくありません。また、エージェントと求職者の意思疎通がうまくいっていない場合、エージェントが適切な求人を見つけることが難しい場合もあります。
経理に強い転職エージェントを効果的に活用する方法とは?
ここからは転職エージェントの活用法を解説します。前章で紹介した選び方のポイントに加え、以下の点を意識することでエージェントの利用効果を最大化できます。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントは最初からひとつに絞る必要はありません。複数の転職エージェントに登録しましょう。
複数の転職エージェントに登録することで求人情報の幅が広がります。ひとつの転職エージェントでは紹介できない非公開求人や独占求人にもアクセスできる可能性が高まります。また、複数の転職エージェントからアドバイスやフィードバックをもらうことで、自分の市場価値や交渉力を正しく評価できます。
さらに自分に合った転職エージェントを見つけやすくなります。複数の転職エージェントとやり取りすることで自分と相性のよい転職エージェントを見極めることができます。
経理・管理部門特化型の転職エージェントから1社は選ぶ
転職エージェントを複数登録するときは、経理・管理部門特化型のエージェントの中から少なくとも1社は選ぶようにしましょう。
経理特化型のエージェントは経理の専門知識や市場動向に精通しており、求職者のキャリアやスキルに合った求人を紹介してくれます。
その専門性を活かしたアドバイスや面接対策なども行ってくれるので、選考通過率も高く、転職活動をスムーズに進めることができます。
また一般的な転職エージェントよりも経理の求人数が多く、幅広い業界や規模の企業と提携しています。そのため、求職者の希望や条件に合った求人を見つけやすくなります。
担当者と定期的に連絡をとり、転職意欲をアピールする
転職エージェントとは定期的に連絡をとることが大切です。連絡する際には転職活動の進捗や転職先に対する希望や不安などを伝えましょう。
これにより担当者は求職者の転職意欲を感じとるため、ほかの求職者よりも優先的に求人を紹介してもらえるなど、より適切なサービスを提供してくれます。
担当者に嘘やごまかしをせず、現状と希望を明確に伝える
転職エージェントを最大限に活用するには、担当者に嘘やごまかしをしないことも大切です。
現状と希望を明確に伝えることで、自分に合った求人や企業を紹介してもらえる可能性が高まります。反対に嘘やごまかしをすると、担当者の信頼を失ったり、不適切な求人や企業に紹介されたりするリスクがあります。
経理としてのスキルや経験を正確に伝えるとともに転職の理由や動機、希望する年収や勤務条件を明確に伝えることが大切です。
転職エージェントに任せきりにしないで積極的に情報収集する
経理の転職を成功させるためには、転職エージェントに頼るだけでは不十分です。転職エージェントはあくまでサポーターであり、転職活動の主体は求職者自身です。
転職エージェントからのアドバイスや紹介を受けた求人が必ずしも最適解とは限らないため、転職エージェントに任せきりにしないで、自分でも積極的に情報収集することが重要です。
経理が転職エージェントを使う際によくある質問
経理の転職で転職エージェントを活用する際に、次のような質問が寄せられます。
経理の転職で転職エージェントは何社くらいに登録したらいいですか?
転職エージェントは1社だと情報が偏ってしまいます。かといって多すぎると管理ができなくなるので良くありません。
初めのうちは「大手2社と経理特化型1社」など、気になるエージェントに3社ほど登録してみることをおすすめします。
登録すると大企業の経理職の紹介を受けました。未経験の私でも大丈夫でしょうか?
転職エージェントでよくあるのが大企業の求人を見せて求職者からの連絡を待つことです。実際にやり取りしてみると「あれはあくまでサンプルです」と言って違う求人を紹介される場合もあります。
とはいえエージェントはあなたの素質やポテンシャルを見て、それに合致する求人を持ってきています。臆せずに受けてみましょう。
転職エージェントを使えば必ず書類選考は通りますか?
転職エージェントは、あなたの経歴や資格などを見て求人を斡旋します。求人を紹介してもらったからといって必ず書類選考を通過して面接にたどり着けるとは限りません。
実際に採用するのは企業であり、書類選考通過を保証するものではありません。
転職エージェントから連絡が来なくなったが、どうすればいいですか?
その場合は、案内できる求人が無くなった可能性があります。念の為エージェントに連絡を取ってみて、良い返事が無ければ新しい転職エージェントに登録しましょう。
経理職の転職市場動向
ここで、経理の転職事情について解説します。求人数や採用動向、転職活動時期、応募条件などを確認しましょう。
経理の需要と求人数
経理はどの業界でも共通してある職種なので、一般的に年間を通して求人があります。
特に、決算期や税務申告期には会計業務が多忙になり人手不足やスキル不足を感じる企業が多くなるため、経理求人も増える傾向が見られます。
ただし、経理の求人は欠員を補填するための募集が中心なので、求人件数が多いわけではありません。また企業ごとに1人ないし2人の募集なので、応募枠がうまり募集がすぐに締め切られてしまう場合もあります。
経理職におすすめの転職タイミングは繁忙期の直後!
国税庁の決算月別法人の表からもわかる通り、日本には3月決算の企業が多いので、繁忙期を終えた4月に即戦力として入社してもらうことを前提に採用活動を行う企業が多いです。


この時は他社と差別化を図るために求職者に有利な条件が出されている場合が多いです。
- 1月~2月募集の場合は、4月入社
- 6月~7月募集の場合は、9月入社
- 10月~11月募集の場合は、1月入社
3月決算の次に8月決算と12月決算が多いので1年のうちで3回転職のタイミングがあります。それを逃しても転職はできますが、閑散期になりますので募集自体が少なくなります。
経験が浅い方や未経験の方だと、より募集が多い時期の方が難易度は低い
即戦力採用が基本なので経理経験者が有利
経理の仕事は専門性が高く、即戦力として活躍できる人材が求められています。
そのため経理の転職では経験者が有利な傾向にあります。特に、決算や税務などの業務に加えて予算管理や財務分析などの戦略的な業務にも携われる経験者は、多くの企業から求められています。
また海外に事業展開する企業の場合、国際会計基準や外国為替の知識を持つ経理担当者が必要とされています。
経理求人を見ると、応募条件として実務経験は3年以上に設定しているケースが多いです。また簿記2級またはそれと同等の知識・スキルがあることを応募条件に掲げているケースもよくあります。
経理未経験での転職は対策が必須
経理未経験から転職するのは難しい面がありますが、必ずしも転職できないわけではなく、未経験で転職を成功させる人もいます。
未経験で採用されるには年齢が若いうちにチャレンジすることが大切です。年齢が若いとポテンシャルを期待されて採用される場合があるため、経理に興味がある方ははやめに動きだしましょう。
また経験が少ない場合は、担当業務が細分化されている企業を狙うことも必要です。
少ない経験でもその業務にマッチすれば採用される可能性があります。ただし基本的には規模が大きい企業が対象となり、そもそもの採用基準が高いので、資格の取得や筆記試験対策などできるだけの準備が欠かせません。
経理職の転職を成功させるための6つのポイント
経理の転職を成功させるためには、知っておきたポイントが6つあります。それそれ詳しく解説するので、おさえておきましょう。
業界と企業を希望する理由を明確にする
転職活動では、自分がなぜその業界や企業に興味があるのか、どのような価値を提供できるのかを具体的に伝えることが求められます。
希望する理由を明確にすることで、志望度や適性をアピールできます。また、自分の希望を整理し、それに合った業界や企業を選ぶことで、転職先でのパフォーマンスやキャリアアップの可能性が高まります。
スキルや経験を具体的に伝える
転職活動では、保有スキルや経験を具体的な事例や成果とともに示すことが大切です。
これにより企業側は応募者が自社で働く姿をイメージしやすく、効果的なアピールにつながります。
たとえば、どんな報告書や分析資料を作成したのか、どのような問題に対処したか、どのような改善策を提案したかなど具体的な内容を伝えましょう。
自分の強みや付加価値、弱みや改善点を整理する
自分の強みや付加価値、弱みや改善点を整理することも欠かせません。
強みや付加価値とはどのようなスキルや経験があるか、これまでにどのような成果や貢献をしてきたかといったことです。これらは、応募先に対して自分の価値をアピールする材料となります。
弱みや改善点とは、自身が業務を遂行するにあたりどのような課題があるか、課題を改善するためにどのようなスキルや知識を身につけるつもりなのかといったことです。これらは、応募先に対して自分の成長意欲や向上心を示す材料となります。
応募先のビジョンや方針に共感できるかを見極める
経理は会社の財務状況や経営戦略に関わる部門なので、自分の価値観やキャリアプランと合致する企業を選ぶ必要があります。
ビジョンや方針を確認するには、企業HPで会社の理念や目標などをチェックする、面談で質問するといった方法が有効です。そのうえで応募先のビジョンや方針に共感できるかを見極めることで、自分に合った企業への転職を実現できます。
スキルや経験不足なら資格の取得を検討する
スキルや経験が不足していると感じる場合は、資格の取得を検討しましょう。資格は経理の専門知識や実務能力を証明するものであり、転職市場での競争力を高めることができます。
また、資格を取得する過程で経理の最新の動向や知識を学ぶことができ、自分のスキルをアップデートすることにもつながります。
転職エージェントに相談・フル活用
応募先への効果的なアピール方法や自己分析のやり方などは転職エージェントからアドバイスを受けられます。転職支援のプロからのアドバイスを受けることで、自分ひとりで活動を進めるよりも採用担当者の心に刺さるアピールにつながります。
とくに、未経験から経理職に転職するための最短は、転職エージェントを利用することです。担当アドバイザーと相談した上で方向性を決定して、二人三脚で転職活動をすすめることができます。
経理職の転職における注意点
ここからは、経理が転職活動を進めるうえでの注意事項を解説します。
繁忙期の転職活動は避ける
経理は決算期を中心に繁忙期がある程度決まっているため、繁忙期を避けることが大切です。
繁忙期に転職すると現職の引き継ぎが十分にできない可能性が高く、今の職場に迷惑をかけてしまいます。
繁忙期は業務量が多く、時間的に余裕がないため、引き継ぎ資料の作成や後任者への説明がおろそかになりがちです。これは、自分の評価や信頼を下げるだけでなく、後からトラブルの原因にもなります。
また転職先でも、新しい職場での仕事に対応しづらいというデメリットがあります。繁忙期は皆が忙しいため周囲からのサポートも期待できず、業務内容や社内ルールを覚えるのに時間がかかります。
先輩や上司とのコミュニケーションも取りづらく、孤立感やストレスを感じる可能性もあるでしょう。志望先の繁忙期を事前に確認し、計画的に転職活動を進めることが大切です。
大企業と中小企業の経理業務の違いを理解する
大企業と中小企業の違いを理解したうえで、自分の適性や希望にあわせて転職先を選びましょう。
大企業では経理部門の規模が大きく、専門性が高い仕事を任されることが多くなります。一方、中小企業では経理部門の規模が小さく、幅広い業務を担当することが多いです。
また大企業では安定した給与や福利厚生、キャリアアップの機会がありますが、競争が激しく、高い結果を求められます。一方、中小企業では柔軟な働き方や自分の裁量で仕事を進められることがありますが、給与や福利厚生の面では大企業に見劣りしますし、キャリアパスが限られることがあります。
自身の経理スキルレベルと合わない企業には応募しない
応募先は、自分のスキルレベルにマッチしていることが重要です。レベルがあわないとそもそも採用されづらいというのもありますが、仮に転職できたとしても自分の能力に見合わない仕事をすることはストレスや不満を生み、キャリアアップの妨げにもなるからです。
たとえば高い専門性があるにもかかわらず簡単な帳簿処理しか任されない企業に転職した場合、やりがいや成長の機会を感じられません。
反対に、経理経験が少ないのに高度な財務分析や予算管理を求められる企業に転職した場合、仕事についていけずに失敗や責任を負う可能性が高まります。どちらの場合も、自分のスキルレベルと企業のニーズがマッチしていないため、経理としての価値を発揮できません。
条件だけでなく職場の雰囲気や文化もチェックする
転職した後の満足度は、給与や待遇などの条件面だけでなく、職場の雰囲気や文化にも大きく影響されます。
たとえば経理が自社の業績や予算について積極的に発言できるかどうか、経理部長や上司とのコミュニケーションが円滑かどうかなどは、仕事のやりがいや成果に直結します。
また経理部門の雰囲気がよく、経理部員同士の連携や協力が取れていれば仕事がやりやすく、精神的なストレスもためにくいでしょう。したがって、経理の転職では、条件だけでなく職場の雰囲気や文化もチェックすることをおすすめします。
応募先の会計ソフトや会計基準などを事前に確認しておく
応募先の会計ソフトや会計基準などを確認しておくことも重要です。たとえば会計ソフトは市販のものや自社開発のものなどさまざまな種類がありますが、操作方法や機能が異なるため、現職で使い慣れたものとは違う場合があります。
会計基準については国際会計基準(IFRS)や日本会計基準(J-GAAP)などがありますが、それぞれに適用されるルールや処理方法が異なるため知識や経験が必要です。
これらの点を事前に調べておくことで、転職後の仕事にスムーズに対応できるようになり、面接でも自分のスキルや適性をアピールできます。
応募先のワークライフバランスについても確認しておく
経理は繁忙期や決算期には残業が多くなりがちな職種ですが、それでも自分のライフスタイルに合った働き方ができるかどうかは、転職後の満足度に大きく影響します。
応募先のワークライフバランスを確認する方法としては、求人情報や企業HPで残業時間や休日出勤の状況、有給休暇の取得率などをチェックする方法があります。
面接時に直接担当者や現場の人に聞いてみるのもよいでしょう。働き方の風土や環境についても聞くとより参考になります。面接などで聞きづらい場合は転職エージェントを通じて情報を提供してもらうとよいでしょう。
経理職の転職で評価されるスキル
経理に転職する前にどんなスキルが必要か分かれば、事前に準備ができます。
実は、経理知識以外にも意外な能力が必要です。こちらでは、経理に求められるスキルを紹介します。
コミュニケーション能力や調整力
どの職種でもコミュニケーション能力はある程度求められますが、経理も例外ではありません。経理はパソコンに向かってする仕事と思われがちですが、業務を遂行するにあたってコミュニケーション能力や調整力も重要です。
上司への報告や、経費を提出する営業社員に内訳を確認する場面、そして社内外の人と折衝や調整が必要になる場面などもあります。
経理は、会社の資金を管理するという極めて重要な業務を中立的な立場で行う必要があります。
- 無駄な経費が使われていないか
- 従業員が不正に資金を利用していないか
という点を把握し、場合によっては経営陣にアドバイスをする必要もあります。その際、正しい情報をわかりやすく伝えるコミュニケーション能力が必要です。
もちろん経理業務を行う上での本質的なスキルではないですが、サラリーマンとして最低限のコミュニケーション力はあるに越したことはありません。
コツコツと取り組む姿勢
経理の業務は、地道なものが多いです。伝票の入力や現預金管理などルーチンワークが日課なので、変化があまりない毎日になりがちです。
縁の下の力持ちの存在で企業の成長に携われる立場
謙虚さ
未経験からスタートした場合は、特に実務については特に何も分からないわけですから先輩に素直にアドバイスを求める謙虚な姿勢が求められます。経理は税法の改正や会計基準の変化に対応する必要があります。
専門知識を求められる職人的な職種であり、経験値が重要です。いち早く成長し、経理業界の多様な変化についていくためにも欠かせません。この能力に関しては心がけ次第で変えることができるので、ぜひ気をつけてください。
諦めないマインド
経理職は専門知識の塊です。もし未経験から仕事を始めるなら、最初のうちはかなり苦労するでしょう。法律の知識も然りですが、会計入力や現金の管理も経験が浅いうちは難しく感じます。
経理はルーチンワークが多いので経験を積めば慣れてきますが、専門性の高さは自分の努力次第でしか補えません。そのためにも継続は唯一成功への道なので、諦めずに努力するマインドが大切です。
マネジメント経験
マネジメント経験がある経理人材は高い評価を受けられる可能性があるため、より高いポジションや待遇を狙うことができます。
マネジメント経験をアピールするには実績や成果を示すことが大切です。
たとえば部下の業務を効率的に指導してチームワークを促進したプロジェクトについて述べたり、他部門や上層部とのコミュニケーションをスムーズに行った経験について示したりといったことが考えられます。
簿記やFASS検定等の資格
簿記は3級から1級までありますが、1級は専門性を証明する客観的な資格としては最高峰といえます。保有しているだけで書類通過率は格段にあがりますので、余裕があればチャレンジしましょう。
また、経理の転職で評価されやすい資格としては、日商簿記検定やFASS検定があります。公認会計士や税理士などの国家資格は、高く評価されるでしょう。
英語力
経理の仕事では、国際的な取引や会計基準の適用など、英語力が必要な場面が多くあります。
英語力があれば、海外の顧客やパートナーと円滑にコミュニケーションができるだけでなく、最新の情報や知識をキャッチアップすることもできます。
また英語力はグローバルな視点を持ち、柔軟に対応できる能力の証明にもなります。転職で英語力をアピールするには、英語での業務経験や成果、英語での自己紹介や志望動機などを準備しておくとよいでしょう。
経理職の転職に関するよくある質問
ここからは、経理の転職に関するよくある質問に対して回答していきます。
- 未経験から経理への転職は何歳まで可能ですか?
-
どのような企業で経理職を希望するかによりますが、年齢の制限は基本的にありません。ただし40代を超えるとマネジメント経験が求められることがあります。
求人数は景気に左右されますので、転職エージェント数社に登録して状況を確認することをおすすめします。
- 一般事務に向いていないので経理職に転職したいです。大丈夫ですか?
-
経理の仕事内容はほぼデスクワークです。もしデスクワークが辛くて「一般事務に向いていない」とのことでしたら、経理は難しいかもしれません。無理に経理にこだわらず別の職種も視野に入れてみましょう。
- 経理に関する資格を取得していないと転職活動は不利ですか?
-
経理の転職活動では、資格よりも実務経験が評価されます。そのため、資格をもっていなくても実務経験があれば転職活動は十分におこなえます。
未経験で経理に転職をしたい場合には、資格取得をすることで、経理に関する知識がある人材として評価されて採用されやすくなるかもしれません。
まとめ
企業が経理に求める水準は高く、経理の転職は経験者であっても簡単ではありません。
求人は安定してあるものの数が多いとはいえないため、求人を見つけるだけでも苦労する場合があります。そのため、経理の転職では転職エージェントのサポートを受けながら活動を進めることがおすすめです。
転職エージェントサイト名 | 特徴 |
---|---|
BEET-AGENT | 経理を含む管理部門特化の転職エージェント。実務経験者のスキルアップや年収アップが見込める求人を多数紹介。経理の業務内容や実態を細かく把握しているため、ミスマッチのない転職が可能です。 |
ハイスタ会計士 | 公認会計士・税理士などの資格を活かして、事業会社の経理部門への転職を支援している転職エージェント。経理の管理職・CFO候補求人を多数扱っています。資格を持っていなくても、経理のエキスパート人材の転職支援も行なっている。 |
アガルートキャリア | 経理・財務に特化したハイクラス専門の転職エージェント |
MS Agent | 経理をはじめとする管理部門や税理士などの士業に特化した転職エージェント。30年の実績と高い転職決定率。 |
ジャスネットキャリア | 1996年に創業した古い転職エージェントで、その太いパイプにより外資系企業や上場企業などたくさんの求人案件を保有 |
SYNCA (WARCエージェント) | 管理部門特化型の転職サイトです。企業に直接応募する求人とキャリアアドバイザーのサポートを受けて応募する求人がある。 |
経理エージェント | 経理専門の転職サポートを10年以上、人材業界で通算15年以上の実務経験を積んだ経験豊富なエージェントが在籍。 |
JACリクルートメント | ハイキャリア層向けの転職エージェント。将来的に外資系企業での経理を目指す方にはおすすめ。 |
Hupro(ヒュープロ) | 士業・管理部門特化型の転職エージェントです。スピード内定が売りのエージェントなので、できるだけ早期に転職を決めたい方に向いています。 |
REXアドバイザーズ | 公認会計士と税理士、経理の転職に強い転職エージェントです。REXアドバイザーズがもっとも得意とするのはマネージャーや将来の幹部候補などハイポジションの人材に対するサポート。 |