ポストコンサルに強いおすすめの転職エージェント10選を徹底比較!

MAGAZINE編集部のアバター
社外役員選任チーム

MAGAZINE編集部

  • twitter
  • facebook
  • line
  • linkedin
  • URLcopy
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。

ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

ポストコンサルとしてキャリアアップを目指すには、コンサルとしての経験を存分にアピールすることが重要です。

転職やキャリアのプロである転職エージェントのキャリアアドバイザーに、効果的なアピール方法や、コンサルとしてのキャリアが活かせる転職先を教えてもらうのがおすすめです。

しかし、転職エージェントは数が多くて、どのエージェントを利用すべきか悩んでいる人もいるでしょう。

本記事では、ポストコンサル転職に強い転職エージェント10社を紹介します。

サービス名特徴
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
My Visionコンサルに特化した転職エージェント。
コンサル経験者から専門的なサポートが受けられる。
AXIS Agent国内最大級のコンサル採用支援サービス。
多数の非公開求人を保有し、スムーズな転職が叶う。
ポストコンサルの転職におすすめの転職エージェント

関連記事:コンサル業界に強い転職エージェントおすすめ12選

目次
EXE
EXE

上場企業等での社外役員経験や非常勤監査役経験を持つ専門家をご紹介。社外役員兼務社数4社以下、経験年数10年以上、女性社外役員など、800名以上のプロフェッショナルとマッチングが可能です。

ポストコンサルに強い転職エージェント10選

ポストコンサルの転職において、コンサル業界を熟知している転職エージェントの利用は欠かせません。

しかし、コンサル業界に強いといえども、転職エージェントを利用したことで、自分の仕事軸や方向性に沿わない形で転職を進めてしまうのは避けたいものです。

さまざまな転職エージェントを調べ、比較し、自分に合う転職エージェントを見つける必要があります。

ここでは、ポストコンサルに強い転職エージェントを10社紹介します。

  • ビズリーチ
  • MyVision
  • AXIS Agent
  • リメディ
  • JACリクルートメント
  • doda X
  • リクルートダイレクトスカウト
  • マイナビエージェント
  • ランスタッド
  • エンワールド

ビズリーチ

ビズリーチ

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

株式会社ビズリーチが運営する「ビズリーチ」は、ヘッドハンティング型の転職サービスです。

自分の経歴やスキルなどの情報を登録するだけで、企業の担当者からの直接オファーや、ヘッドハンターによるスカウトを受けられます。

転職に時間を割けない忙しい方はもちろんのこと、スカウト機能により自分の市場価値を客観的に判断したい方にもおすすめの転職エージェントです。

ビズリーチが取り扱うコンサル求人は数多く、戦略コンサルタント、財務・会計コンサルタント、組織・人事コンサルタント業務、マーケティングコンサルタントなど、職種で細かく分けられている点が特徴です。

自分の経験を活かせる求人を取り扱っているのか、瞬時に調べられることで転職効率アップにつながるので、コンサル経験のある方にとってはうれしいポイントです。

経験を活かし、なおかつ高収入やキャリアアップ転職を目指している方は、理想の転職先がビズリーチで見つかりやすいでしょう。

サービス概要
サービス名ビズリーチ
運営会社株式会社ビズリーチ
公開求人数140,342件
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/
2025年06月30日時点

MyVision

Myvision

公式サイト:https://my-vision.co.jp/

株式会社MyVisionが運営する「MyVision」は、コンサル転職に特化した転職エージェントです。

200社以上ものコンサルティングファームと強固なネットワークを結んでおり、一般的に公開されていない各社の最新の採用手法や意向などを把握しています。

また、コンサル経験者によるサポートを受けられるのも、MyVisionの魅力の一つです。

同じ目線に立ってアドバイスをもらうことができれば、求職者も納得して転職を進められるでしょう。

過去問ベースで選考対策を実施してくれる場合もあるので、企業や職種別に対策を講じることができます。

経験がある分野への転職であっても、転職活動するうえで抱える不安や悩みもあるでしょう。

サポート内容が充実している点は、転職活動で感じやすい不安や焦りの早期解消にもつながります。

サービス名MyVision
運営会社株式会社MyVision
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://my-vision.co.jp/

AXIS Agent(アクシスコンサルティング)

AXIS Agent

公式サイト:https://axc-g.co.jp/

アクシスコンサルティング株式会社が運営する「AXIS Agent」は、コンサル転職に特化した転職エージェントです。

シニアコンサルタント以上の入社実績数No.1を誇り、創業20年以上の実績と信頼があります。

大手コンサルティング会社を数多く取り扱っており、大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級のコンサル採用支援サービスとしても有名です。

また、求人の約77%は非公開であり、非公開求人を多く扱うAXIS Agentでなら、理想の転職先がスムーズに見つかる可能性が高いでしょう。

信頼性の高い安心できる転職エージェントで転職活動を進めたい方や、転職活動を効率的におこないたい方におすすめの転職エージェントです。

サービス概要
サービス名AXIS Agent
運営会社アクシスコンサルティング株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪など全国/海外
公式サイトhttps://www.axc.ne.jp/

リメディ

公式サイト:https://remedy-tokyo.co.jp/

リメディ株式会社が運営する「リメディ」は、外資系コンサルティングファーム、M&Aアドバイザリーファームなどの、高年収やハイクラス企業の求人が多い転職エージェントです。

外資系コンサル経験者などの実績と実力を兼ね備えた経験豊富なヘッドハンターが多数在籍しています。

そのため、自分では集められないような企業や業界、職種に関する情報を、各業界出身の経験豊富なヘッドハンターが提供してくれるのです。

業界出身によるサポートを受けられる点も、コンサル業界への転職に絞っている方にとってはうれしいポイントです。

また、アドバイザーとのヒアリングでは、直近の転職に関する相談だけでなく、将来的なキャリア相談も可能です。

「ポストコンサル転職をしてみたいな…」といった段階で、リメディに登録してみるのもおすすめです。

サービス概要
運営会社リメディ株式会社
公開求人数非公開
非公開求人数6,000件以上
対応地域全国
公式サイトhttps://remedy-tokyo.co.jp/
2024年10月時点

JACリクルートメント

JACリクルートメント

公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/

「JACリクルートメント」は、ハイクラス・ミドルクラス転職で顧客満足度を6年連続1位取得するなど、求職者からの信頼が厚い転職エージェントです。

さらに、知⼈や友⼈にJACリクルートメントを勧めたいと答えた⽅が94.7%と、信頼性の高い転職エージェントとしても有名です。

世界11カ国、34拠点ものネットワークを活用したグローバル転職サポート実績があり、現在約35,000社との取引があります。

そのため、外資系企業だけでなくグローバル企業の転職にも強く、地域や国に囚われずにポストコンサルとして活躍したい人におすすめです。

「海外で働いてみたいけれど転職経験がなく不安…」という方は、JACリクルートメントに登録してみることをおすすめします。

サービス概要
サービス名JACリクルートメント
運営会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント
公開求人数21,781件
非公開求人数非公開
対応地域全国/海外
公式サイトhttps://www.jac-recruitment.jp/
2025年06月30日時点

doda X

公式サイト:https://doda-x.jp/

「doda X」は、総合転職サービスであるdodaとは異なり、リーダー・管理職・専門職などの経験を積み重ねてきたハイクラス人材向けの転職サービスです。

ヘッドハンティングサービスを用いた転職エージェントで、会員登録後に職務経歴書を登録するだけで転職活動を進めることができます。

doda Xの特徴として、リーダーシップ・管理職のポジションなどのハイクラスの求人が豊富に掲載されている点が挙げられます。

実際に、年収800万~2,000万以上の希少な非公開求人を多く保有しています。

コンサル経験を活かして今より収入アップしたい方や、管理職を目指したい方におすすめの転職エージェントです。

サービス概要
サービス名doda X
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数60,166件
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://doda-x.jp/
2025年06月30日時点

リクルートダイレクトスカウト

公式サイト:https://directscout.recruit.co.jp/

株式会社インディードリクルートパートナーズが運営する「リクルートダイレクトスカウト」は、ハイクラス向けのスカウト型転職エージェントです。

リクルートが培ってきた求人メディア事業や人材紹介事業などのノウハウを結集させており、幅広い業界・業種のなかからあなたにぴったり合う企業を紹介してくれます。

求人情報を探し、応募し、連絡を待つという一連の流れを省くことができるので、忙しく転職に多くの時間を割けない方にぴったりの転職エージェントです。

登録のしやすさ、スカウトの納得感、サイトの使いやすさ、ヘッドハンターの対応力という項目で1位を獲得しています。

スカウト機能を活用したことのない方にも、リクルートダイレクトスカウトはおすすめです。

サービス概要
サービス名リクルートダイレクトスカウト
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
公開求人数392,208件
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://directscout.recruit.co.jp/
2025年06月30日時点

マイナビエージェント

公式サイト:https://mynavi-agent.jp/

「マイナビエージェント」は、大手ならではの安心感もあり、転職経験のない方、または少ない方に特におすすめです。

また、コンサルタントの質の高さで高評価を得ており、豊富な求人情報と緻密なデータ解析による求職者の要望に沿った求人の紹介が可能です。

業界・職種問わず豊富な求人数を誇るので、利用する転職エージェントの1つとして登録しておくことをおすすめします。

マイナビエージェントの特徴として、大企業だけでなく中小企業やベンチャー企業、さらには全国の求人を取り扱っているといった、幅広い規模の求人が多い点も挙げられます。

夜間や⼟曜日でもキャリアアドバイザーに相談できるので、忙しい方やサービス業で休みが不定期な方にとってはうれしいポイントです。

サービス概要
サービス名マイナビエージェント
運営会社株式会社マイナビ
公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/
2025年5月時点

ランスタッド

公式サイト:https://www.randstad.co.jp/

ランスタッド株式会社が運営する「ランスタッド」は、グローバルにサービスを展開している企業であることから、外資系企業の求人にも強いのが特徴です。

担当者の対応では評価が高く、手厚くサポートして欲しい方に向いているといえます。

「外資系企業に興味があるけれど、まだ絞れていない」「ハイクラス転職希望だけど、自分でも大丈夫かな」とまだ迷いがある方や不安を抱えている方は、一度ランスタッドを登録してみることをおすすめします。

サービス概要
サービス名ランスタッド
運営会社ランスタッド株式会社
公開求人数5,712件(ハイクラス求人)
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://www.randstad.co.jp/
2025年06月30日時点

エンワールド

公式サイト:https://www.enworld.com/

エンワールド・ジャパン株式会社が運営する「エンワールド」は、外資系・日系グローバル企業に特化しており、日本国内にある約9割以上の外資系企業との取引実績があります。

コンサルティング業界で、語学力を活かして働きたい方におすすめの転職エージェントです。

また、エンワールドは業界や職種ごとに特化したコンサルタントが在籍しています。

外資系企業に特化していることから、英文レジュメ対策にも力を入れており、キャリア相談において質の高い回答が期待できます。

転職成功者のサービス満足度が97%なのも、こういったキャリアアドバイザーの質の高さが大きく影響しているでしょう。

外資系・日系グローバル企業に転職したい方や、入社後もサポートして欲しい方におすすめの転職エージェントです。

サービス概要
サービス名エンワールド
運営会社エンワールド・ジャパン株式会社
公開求人数1,238件
非公開求人数非公開
対応地域東京・名古屋・大阪・福岡など全国/海外
公式サイトhttps://www.enworld.com/
2024年10月1日時点

ポストコンサルに強い転職エージェントの選び方

ポストコンサル転職に強い転職エージェントを選ぶときは以下のポイントを意識しましょう。

  • ポストコンサルの転職実績が豊富か
  • ポストコンサルに詳しいアドバイザーが在籍しているか
  • ハイクラスの求人が多いか

転職エージェントは各社強みが異なるので、自分が受けたいサービスを提供してくれるエージェントを探しましょう。自分自身に合ったエージェントを利用することで、転職期間を短くし、最短でキャリアアップを目指せます。

ポストコンサルの転職実績が豊富か

ポストコンサルとして転職するなら、ポストコンサルの転職実績が豊富なエージェントだと安心して利用できるでしょう。

過去の経験から、ポストコンサルに人気の転職先や転職後の年収など、コンサルの経験を活かせる転職情報を多く提供してもらえます。

とくに初めて転職する人は、ポストコンサルの転職実績が豊富なエージェントを利用して多くの情報を手に入れるのがおすすめです。

ポストコンサルに詳しいアドバイザーが在籍しているか

コンサルの経験を最大限活かして転職したい人は、ポストコンサルに詳しいアドバイザーが在籍している転職エージェントを選びましょう。

すべてのキャリアアドバイザーがコンサル業界に精通している人だとは限りません。

ポストコンサルに詳しいキャリアアドバイザーであれば、専門的な悩みも気軽に相談できるでしょう。

ハイクラスの求人が多いか

ポストコンサルとしてキャリアアップを目指す人は、ハイクラスの求人が多い転職エージェントを選びましょう。

ハイクラスの求人は、公開求人だけでなく、非公開求人になっていることもあるので、転職エージェントについて調べるときは、非公開求人をどれほど保有しているかも確認しましょう。

ハイクラスの求人では、特定の資格・スキルや、マネジメント経験が必要になる傾向があります。追加で資格を取得すべきかどうか迷ったら、キャリアアドバイザーに相談しましょう。

サービス名特徴
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
My Visionコンサルに特化した転職エージェント。
コンサル経験者から専門的なサポートが受けられる。
AXIS Agent国内最大級のコンサル採用支援サービス。
多数の非公開求人を保有し、スムーズな転職が叶う。
ポストコンサルの転職におすすめの転職エージェント

ポストコンサルに強い転職エージェントを有効活用するコツ

本章では、ポストコンサルに強い転職エージェントを有効活用するコツを4つ解説します。

転職活動では、転職エージェントに任せきりにするのではなく、主体的に転職エージェントを有効活用することが重要です。

以下のコツを実践して、最短でキャリアアップを目指しましょう。

  • キャリアプランを明確にする
  • 希望条件で妥協しない
  • 選考対策を入念におこなう
  • 複数の転職エージェントを併用する

キャリアプランを明確にする

転職エージェントに登録すると、求人紹介の前に、キャリアアドバイザーと面談をします。

面談では、あなたの職歴や保有資格だけでなく、今後のキャリアプランをヒアリングされます。キャリアアドバイザーは面談時の情報をもとに求人紹介をするので、面談前に転職先に求める条件などを明確にしておく必要があります。

具体的なキャリアプランと希望条件を明確にしておくと、求人を絞り込むまでの時間が短くなり、スムーズに転職先を見つけられるでしょう。

面接時に伝えた希望が、転職を進めるにしたがって変わっても問題ありません。その都度キャリアアドバイザーに報告しましょう。

希望条件で妥協しない

思ったより転職がスムーズに進まなかった場合は、焦りから、希望条件に沿っていない企業でも妥協して入社を決断してしまう人もいるかもしれません。

条件を緩めるほど早く転職先は見つけられますが、納得できない転職をすると、転職後に後悔して再度転職を繰り返す可能性があります。

転職活動に多少時間がかかっても、納得できる転職先を根気よく探し続けることが重要です。

希望条件に合う企業が見つからないときは、キャリアアドバイザーに求人探しを手伝ってもらったり、希望条件に優先順位をつけて検索方法を変更したりしましょう。

選考対策を入念におこなう

転職エージェントは、書類添削や模擬面接などの選考対策を無料でおこなってくれます。

転職のプロから客観的なアドバイスをもらえるチャンスなので、積極的に活用しましょう。

何度も練習することで自信がつき、落ち着いて本番の面接に臨むことができるでしょう。

複数の転職エージェントを併用する

転職エージェントは複数社利用することで、より多くの求人を閲覧でき、理想の転職先を早く見つけられる可能性があります。

「効率的に早く転職したい」人はとくに、特徴の異なる転職エージェントを併用するのがおすすめです。

また転職先の志望業界が固まっている人は業界特化型の転職エージェントを利用しましょう。その業界を熟知したキャリアアドバイザーからアドバイスがもらえるほか、専門的で好条件の求人に出会えるでしょう。

サービス名特徴
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
My Visionコンサルに特化した転職エージェント。
コンサル経験者から専門的なサポートが受けられる。
AXIS Agent国内最大級のコンサル採用支援サービス。
多数の非公開求人を保有し、スムーズな転職が叶う。
ポストコンサルの転職におすすめの転職エージェント

ポストコンサルに強い転職エージェントを利用する流れ

ポストコンサルに強い転職エージェントを利用する流れは以下のとおりです。

  1. 会員登録
  2. カウンセリング
  3. 求人紹介・選考対策
  4. 応募・選考
  5. 内定

会員登録

各転職エージェントの公式サイトから会員登録できます。

個人情報を入力するほか、一部の転職エージェントでは履歴書や職務経歴書を提出する必要があります。

正しい情報を入力しましょう。

登録が完了するとエージェントから初回カウンセリングについての連絡があるので、連絡を待ちましょう。

カウンセリング

担当のキャリアアドバイザーが希望する条件やこれまでの経験についてヒアリングします。

希望する条件は初回カウンセリング時までにまとめておくのがおすすめです。

ここでのヒアリング内容は、今後の求人紹介で参考にされるデータになるので、深くまで話を進められるとよいでしょう。

求人紹介・選考対策

キャリアアドバイザーが転職者一人ひとりにあった企業や求人を紹介してくれます。

希望に合っている企業が見つかったら応募に進みましょう。

転職エージェントは選考対策をおこなってくれるので、本番前に何度か練習をしておくと安心です。

応募・選考

転職エージェントを通して求人に応募すると、面接日程の調整をエージェントが代理でおこなってくれるので、現職が忙しい人でも、計画的に転職活動ができます。

複数の転職エージェントを利用している人は、異なるエージェントから同一の求人に応募しないように注意してください。

内定

最終選考まで突破したら内定獲得です。

複数の企業から内定をもらったら、信頼できるキャリアアドバイザーに相談して、納得できる転職先を決めましょう。

まだ内定待ちの企業がある場合は、すでに内定が出ている企業の内定承諾期限を過ぎないように気をつけましょう。

年齢別に見たポストコンサルの転職動向

本章では、20代・30代・40代の年代別にポストコンサルの転職動向を解説します。

年代にかかわらずコンサル経験者は市場価値が高い傾向にあるので、自信をもって転職活動に取り組みましょう。

  • 20代
  • 30代
  • 40代

転職を成功させるコツもあわせて紹介しているので、「転職が初めてで不安」な人はぜひ参考にしてください。

20代の転職動向と転職を成功させるコツ

社会人3年目までは第二新卒として扱われます。第二新卒で転職活動をすれば、転職の難易度は高くないですが、スキルや経験が他の年代と比べると身に付いていないと判断されるので、年収アップは難しいかもしれません。

20代後半での転職では、これまでの業務で身につけたスキルと志望動機をしっかり伝え、転職後は長く定着して働く意思をアピールすることが重要です。

30代の転職動向と転職を成功させるコツ

30代の転職では、マネジメント経験や管理職の経験があると即戦力として採用してもらいやすいでしょう。

管理職として採用されると、年収アップも期待できるでしょう。

30代のポストコンサルは、事業会社に転職する以外にも、企業したりフリーランスなどその後のキャリアの幅が広がります。

自分自身のやりたいこととキャリアプランを明確にして最適な進路を選びましょう。

40代の転職動向と転職を成功させるコツ

40代のポストコンサルタントの市場価値は高く、年齢が高くても転職できる可能性は十分あります。

しかし、40代のポストコンサルの転職先は若い世代に比べて少ないのが現状です。その主な理由は以下の2つです。

  • 40代のコンサルに見合う高い年収を払える企業が少ない
  • 管理職やマネジメント職のポストを外部募集していない

40代のコンサルは市場価値が高いですが、市場価値が高すぎる側面もあり、さらなる年収アップを目的に転職活動をしても転職先が見つからない可能性があります。

また企業のマネジメント職は、その企業や業界に詳しい人の方が都合が良いことも多く、わざわざ外部から募集することが少ないため、タイミングによっては、転職エージェントに相談しても、求人をあまり紹介してもらえないリスクもあります。

ポストコンサルに人気の転職先

ポストコンサルの転職では、事業会社に転職する人もいれば、別のコンサルファームに転職する人もいれば、さらには独立や企業をする人もいます。

特に人気の転職先は以下の3つです。

  • 外資系企業
  • ベンチャー・スタートアップ企業
  • 別のコンサルファーム

外資系企業

外資系コンサルファームでの経験がある人は、外資系企業に転職すると、これまでの仕事の経験を活かしたうえで転職できるでしょう。

また外資系企業は中途採用を積極的におこなう文化があり、30代後半や40代でも転職できるチャンスがあります。

しかし外資系企業は、日系企業と異なり、成果が出ないと良い待遇を受けることができないので、常に緊張感を持って働く必要があるでしょう。

ベンチャー・スタートアップ企業

ベンチャー・スタートアップ企業は年齢にかかわらず、経営層などの重要ポジションで採用してもらえる可能性もあり、スピード感をもってどんどん成長していきたい人におすすめです。

また事業責任者などのキャリアアップの転職も可能なので、年収アップよりもキャリアアップを重視している方にお勧めの転職先です。

別のコンサルファーム

現在所属しているコンサルファームから別のコンサルファームに転職するケースも多いです。

一言にコンサルといっても様々な分野で活躍するコンサルタントがいるので、市場価値を維持しながら新たな環境で挑戦したい人におすすめです。

別のコンサルファームに転職したいと考えている人は、コンサルに特化した転職エージェントを利用しましょう。

サービス名特徴
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
My Visionコンサルに特化した転職エージェント。
コンサル経験者から専門的なサポートが受けられる。
AXIS Agent国内最大級のコンサル採用支援サービス。
多数の非公開求人を保有し、スムーズな転職が叶う。
ポストコンサルの転職におすすめの転職エージェント

ポストコンサルに関するよくあるQ&A

ポストコンサル転職のよくある質問と詳しい解説を紹介します。

  • ポストコンサルが使えないといわれる理由は?
  • ポストコンサルの転職期間はどれくらい?
  • 35歳以上のポストコンサル転職は難しい?

ポストコンサルが使えないといわれる理由は?

ポストコンサルは、もともとコンサルの経験があることから、転職先の企業で過度に期待されるケースがあります。

プレッシャーに耐えられなかったり、転職後の待遇に納得いかなかったりすると、仕事へのモチベーションが下がり、自然に業務になかなか集中できない状況が生まれるでしょう。

転職するときには、希望条件に妥協せず、納得いく転職先を見つけましょう。

また転職後はできるだけ早く転職先の企業の文化に馴染むよう努めることが大切です。

ポストコンサルの転職期間はどれくらい?

転職期間は人によって異なります。1か月以内に転職を完了させられる人もいれば、半年程度かかる人もいます。

一部の転職エージェントは支援期間に制限があるので、登録前に利用できる期間を一度確認しておくと安心です。

35歳以上のポストコンサル転職は難しい?

年齢を重ねるほどチャレンジできる業界は狭まるかもしれませんが、35歳以上の転職は、マネジメント経験や即戦力をしっかりアピールすればチャンスはあります。

キャリアプランを明確にして、転職を思い立ったらすぐに行動に移すことが重要です。

ポストコンサル転職は転職エージェントを活用しよう

ポストコンサルは市場価値が高く、アピール次第でキャリアアップ・年収アップを目指せます。

持っているスキルを最大限アピールできるように、転職エージェントを活用して書類や面接の回答を作成すると、スムーズに転職を進められます。

ポストコンサル転職実績が豊富なエージェントを選んで、短期間で納得いく転職先を見つけましょう。

サービス名特徴
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
My Visionコンサルに特化した転職エージェント。
コンサル経験者から専門的なサポートが受けられる。
AXIS Agent国内最大級のコンサル採用支援サービス。
多数の非公開求人を保有し、スムーズな転職が叶う。
ポストコンサルの転職におすすめの転職エージェント
  • URLcopy

上場支援、CGコードの体制構築などに長けた、専門性の高い「弁護士」を社外取締役候補としてご紹介。事業成長とガバナンス確保両立に、弁護士を起用したい企業様を支援している。

maillogo

無料のメールマガジン登録を受付中です。ご登録頂くと、「法務・経営企画・採用戦略などのお役立ち情報」を定期的にお届けします。