ファンドへの転職は未経験でも可能?求められるスキル・転職の進め方を解説

MAGAZINE編集部のアバター
社外役員選任チーム

MAGAZINE編集部

  • twitter
  • facebook
  • line
  • linkedin
  • URLcopy

ファンド業界に興味はあるけれど、未経験者には難しいのでは?と感じていませんか?ファンド業界は、専門性が求められる業種です。しかし、未経験者でもチャンスを掴む方法はあります。

この記事では、ファンド業界の転職市場の現状や給与水準を解説し、転職で求められるスキルや資格についても詳しく解説します。

また、転職によってどのようなキャリア形成があるのか、実際の転職事例を交えながらお伝えします。

最後には、転職を成功させるための進め方のポイントも紹介しますので、これから転職を考えている方はぜひ参考にしてください。

サービス名特徴
LHH転職エージェント専門領域に特化した転職エージェント。
利用者の3人に2人が年収アップ。
リクルートエージェント日本最大級の転職エージェント。
非公開求人を数多く保有。
アクシスコンサルティング現役コンサルタントの4人に1人が登録。
国内最大級のコンサルタント転職支援実績。
ファンドへの転職におすすめの転職エージェント
目次
  1. そもそも投資ファンドとはなにか?
  2. ファンドの主な種類
    1. 投資信託
    2. 不動産投資ファンド
    3. PE(プライベートエクイティ)ファンド
    4. VC(ベンチャーキャピタル)ファンド
    5. ディストレストファンド
    6. ヘッジファンド
    7. インデックスファンド
    8. アクティビストファンド
    9. バイアウトファンド
    10. 再生ファンド
  3. ファンド業界への転職は難しい?転職市場の動向
    1. 若手の中途採用率も高い
    2. 早めにクローズしてしまうことが多い
    3. 大半がアソシエイトクラスの募集
    4. 採用枠・ポジションが限られる
    5. グローバル化も期待できる
    6. ファンドの投資先で募集するケースもある
    7. VCファンドは多様なファンドが存在
    8. ファンドの将来性は高い
  4. ファンド業界の年収と給与水準
  5. ファンドに転職する際に求められるスキル・資格
    1. 求められるスキル・経験
    2. 求められる資格
  6. ファンド業界の主な仕事内容
    1. 投資案件の発掘(ソーシング)
    2. 投資検討・交渉・エグゼキューション
    3. 投資先の売却(EXIT)
  7. ファンドへの転職によるキャリア形成
    1. アソシエイトとして経験を積む
    2. マネージャーとしてキャリアを重ねる
  8. ファンドへの転職は未経験でも可能?
    1. 未経験者には狭き門である
    2. 激務になることが多い
  9. ファンドへの転職の進め方のポイント
    1. 徹底した企業研究が必要
    2. 転職の目的・志望理由を明確にする
    3. 長期的な目線で転職を考える
    4. 業界に精通したエージェントを利用する
  10. ファンドへの転職におすすめの転職エージェント
    1. LHH転職エージェント
    2. リクルートエージェント
    3. アクシスコンサルティング
  11. まとめ
EXE
EXE

上場企業等での社外役員経験や非常勤監査役経験を持つ専門家をご紹介。社外役員兼務社数4社以下、経験年数10年以上、女性社外役員など、800名以上のプロフェッショナルとマッチングが可能です。

企業法務に強い弁護士に相談するなら
企業法務弁護士ナビ

企業法務に強い弁護士に相談するなら
企業法務弁護士ナビ

そもそも投資ファンドとはなにか?

投資ファンドとは、投資家から集めた資金を運用して、そのリターンを出資者に再配分して利益を上げる仕事です。

運用先は、不動産やベンチャー企業、新規事業など幅広く、投資対象や運用方法によってファンドの種類が異なります。

国内の代表的な投資ファンドは、みずほキャピタルパートナーズや東京海上キャピタル、丸の内キャピタル、野村アセットマネジメントなど大手金融グループが有名です。

また、米国ではブラックストーン・グループ、カーライルグループ、KKRが投資ファンドの「御三家」と呼ばれています。

利益を上げるためには、投資先の市場動向や業界トレンドを正確に分析できる高度な専門知識が不可欠です。

ファンドの主な種類

投資ファンドにはさまざまな種類があり、資金調達や運用方法が異なります。代表的なものを解説します。

  • 投資信託
  • 不動産投資ファンド
  • PE(プライベートエクイティ)ファンド
  • VC(ベンチャーキャピタル)ファンド
  • ディストレストファンド
  • ヘッジファンド
  • インデックスファンド
  • アクティビストファンド
  • バイアウトファンド
  • 再生ファンド

投資信託

投資信託は、投資家から資金を集め、株式や債券などに分散投資するファンドです。

資金の投資対象は、各投資信託の運用方針に従って専門家が行います。

不動産投資ファンド

不動産投資ファンドは、不動産を対象に投資を行い、家賃収入や売却益を投資家に還元する仕組みです。

オフィスビルや商業施設、住宅などが投資対象です。

PE(プライベートエクイティ)ファンド

PEファンドは未公開企業に投資し、経営改善や支援を通じて企業価値を高め、M&AやIPOによって収益を獲得します。

未公開企業とは、証券取引所に上場していない企業や株式を一般に公開していない企業を指し、プライベートエクイティとも呼ばれています。

VC(ベンチャーキャピタル)ファンド

ベンチャーキャピタルファンドは、スタートアップやアーリーステージなどのベンチャー企業が投資対象です。

事業の安定性が低いため、ハイリスクハイリターンの投資と言われていますが、M&AやIPOによって企業が売却されると、大きな利益を得られる可能性があります。

ディストレストファンド

ディストレスとファンドとは、経営難に陥った企業や不良債権に投資し、企業の資産を売却して利益を上げる仕組みです。

ヘッジファンド

ヘッジファンドはリスクを最小限におさえつつ、高いリターンを狙うための独自の投資戦略を採用するファンドです。

一般的な投資信託は運用方法に制限が設けられている一方で、ヘッジファンドは、比較的自由な運用が可能です。

先物取引や信用取引等を活用し、リスクヘッジしつつ積極的な運用を行います。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、株価指数などの指標に連動した運用を行います。

インデックス投資では、市場を構成する複数の銘柄に分散投資ができます。

アクティビストファンド

アクティビストファンドとは、上場企業に投資して一定数の株式を保有し、その後経営権を握り、企業価値を上げて売却を狙う投資方法です。

特に、業績不振や株価が低迷している企業に対して、構造改革の一つとして実行されます。

バイアウトファンド

バイアウトファウンドでは、主に成熟期に差し掛かった企業が投資対象です。

買収した企業の経営に関与して企業の成長を促進し、企業価値が上がったタミイングで株式を売却してリターンを得ます。

再生ファンド

再生ファンドとは、経営不振や破綻した企業の株式を低価格で買い取り、再生させた後に売却して利益を得るファンドです。

再生には時間がかかりますが、成功すれば高い収益が見込まれます。

ファンド業界への転職は難しい?転職市場の動向

ファンド業界への転職市場の動向を詳しく解説します。

  • 若手の中途採用率も高い
  • 早めにクローズしてしまうことが多い
  • 大半がアソシエイトクラスの募集
  • 採用枠・ポジションが限られる
  • グローバル化も期待できる
  • ファンドの投資先で募集するケースもある
  • VCファンドは多様なファンドが存在
  • ファンドの将来性は高い

若手の中途採用率も高い

PEファンドやVCファンドでは、20代の若手人材の採用が活発化しています。

特に、投資銀行出身者が積極的に採用されている傾向です。

実務経験や専門スキルがあれば、未経験分野でも転職のチャンスがあると言えるでしょう。

早めにクローズしてしまうことが多い

ファンド業界では、募集が短期間で終了してしまうことも珍しくありません。

特に日系の大手ファンドでは、過去最大規模の採用活動が行われている一方で、希望のポジションが早めにクローズするケースもあります。

そのため、ファンド業界への転職は、タイミングを見極めることが重要です。

大半がアソシエイトクラスの募集

ファンド業界の中途採用では、アソシエイトクラスの募集が多い傾向です。

アソシエイトとは、ファンド運営において主に投資案件の分析や調査を担当するポジションで、実務の中核を担う存在です。

一方で、中堅、シニアクラスの募集は限定的で、一部の日経PEファンドや政府系ファンドで採用が行われるケースも見受けられます。

採用枠・ポジションが限られる

ファンド業界への転職は、採用枠やポジションが限られているため、競走が激しい状況です。

多くのファンドでは採用基準が高く、一部を除けば1~2名程度に限られているのが現状です。

さらに、PEファンドでは通年での採用は少なく、資金調達が完了したタイミングで中途採用を行うケースがあります。

そのため、特定のファンドに絞らず、中長期的に転職活動を進める必要があります。

グローバル化も期待できる

ファンドへの転職は、グローバル化が期待できる魅力的な分野です。

近年では、日本国内だけではなく、香港やシンガポールを拠点にしたアジアパシフィック全体を対象にしたPEファンドが、日本人の投資チームメンバーを積極的に募集しています。

世界のPEファンドが保有する企業の数は約28,000社と過去最高となり、企業価値の合計は約3兆ドルに達しています。

このような成長を背景に、転職市場でも海外でのキャリアチャンスも広がっていると言えるでしょう。

参照:日本経済新聞「世界のPEファンド、保有企業数最高に」

ファンドの投資先で募集するケースもある

ファンド業界への転職だけではなく、投資先の企業でもマネジメント人材を募集するケースがあります。

投資先企業では、社長や役員などのトップマネジメント候補としての募集だけではなく、若手から中堅クラスの人材を経営陣のサポート役として採用する事例もあります。

そのため、戦略コンサルティングファームでの経験者や、大手事業会社でのマネジメント経験のある方は、転職の選択肢が広がるでしょう。

VCファンドは多様なファンドが存在

VCファンド業界では、多種多様なファンドが存在し、2000年初頭と比較してその数は大幅に増加しています。

スタートアップ段階での投資を得意とするVCや、大手事業者を母体とした企業、大手金融機関、政府系のファンドなど、多岐にわたる分野に挑戦できるでしょう。

特に、人気の高いVCファンドへの転職は、求人が公開された直後にクローズすることが多いため、タイミングを見極めた情報収集が必要です。

ファンドの将来性は高い

ファンド業界は将来性が高い分野として注目されています。

深い専門知識と高度なスキルを持つ人材求められ、社会貢献度も高いため、今後衰退することは考えにくいでしょう。

企業活動のボーダレス化とIT技術の進化により、ファンド業界ますます需要が高まり、的確な人材を必要としています。

しかし、ファンド業界は、ハイリスク、ハイリターンな特性を持つため、運用に失敗すると経営が厳しくなるリスクもあります。

そのため、転職の際は、自分のスキルや専門性に合った企業を見つけることが重要です。

サービス名特徴
LHH転職エージェント専門領域に特化した転職エージェント。
利用者の3人に2人が年収アップ。
リクルートエージェント日本最大級の転職エージェント。
非公開求人を数多く保有。
アクシスコンサルティング現役コンサルタントの4人に1人が登録。
国内最大級のコンサルタント転職支援実績。
ファンドへの転職におすすめの転職エージェント

ファンド業界の年収と給与水準

ファンド業界での報酬体系は、給与と賞与に加えて、成功報酬型の「キャリーボーナス」や社員自身がファンドに出資して得られるリターンの4つの合算が一般的です。

PEファンドを例にあげると、職階別の年収相場は以下のとおりです。

職位年収相場
アナリスト800~1,100万円
アソシエイト1,000~1,200万円
ヴァイス・プレジデント1,200~2,000万円
ディレクター1,500~2,500万円

PEファンドへ転職した場合、一般的にアソシエイトクラスからスタートするため、年収相場は1,000万円です。

また、キャリーボーナスによる成功報酬が支給されるため、収入アップも期待できます。

さらに、ファンドの運用成績によっては、億単位の報酬を得られる可能性があります。

ファンドに転職する際に求められるスキル・資格

ファンドに転職する際に求められるスキルや資格を解説します。

  • 求められるスキル・経験
  • 求められる資格

求められるスキル・経験

ファンド業界への転職では、以下のような経験が求められます。

  • 資産管理業務
  • 投資戦略立案・実行業務
  • 成長戦略や経営企画業務
  • 法人営業や渉外業務
  • デューデリジェンス(適性評価手続き)
  • コンサルティング
  • 商品企画・開発やマーケティング業務

特に、投資銀行や戦略的コンサルティングファームでの経験者が歓迎されます。

また、外資系ファンドでは、ビジネスレベルの英語力も必須です。

さらに、投資対象を見極める高い分析力や、社内外での高いコミュニケーション能力も求められます。

求められる資格

投資ファンドへの転職には、特別な資格は必要ありませんが、以下のような資格を取得しておく転職活動で有利に働きます。

  • 簿記(2級以上)
  • 証券アナリスト
  • 公認会計士
  • 税理士
  • USCPA(米国公認会計士)
  • 弁護士

特に、国家資格や会計の専門資格を取得しておくと、ファンド業界での信頼性も高まります。

これらの資格はキャリアアップにもつながるため、積極的に取得を目指しましょう。

サービス名特徴
LHH転職エージェント専門領域に特化した転職エージェント。
利用者の3人に2人が年収アップ。
リクルートエージェント日本最大級の転職エージェント。
非公開求人を数多く保有。
アクシスコンサルティング現役コンサルタントの4人に1人が登録。
国内最大級のコンサルタント転職支援実績。
ファンドへの転職におすすめの転職エージェント

ファンド業界の主な仕事内容

ファンド業界の主な仕事内容を具体的に解説します。

  • 投資案件の発掘(ソーシング)
  • 投資検討・交渉・エグゼキューション
  • 投資先の売却(EXIT)

投資案件の発掘(ソーシング)

投資案件の発掘(ソーシング)は、投資銀行や商業銀行、証券会社などから紹介された案件を分析し、投資先となる企業を発掘する業務です。

適切な投資先企業を選定するため、候補となる企業を調査します。

投資案件を発掘するためには金融機関との連携が不可欠であり、両社のネットワークを高める営業力が求められます。

投資検討・交渉・エグゼキューション

投資先を検討するために価格や交渉などを行い、買収プロセスを進めます。

証券会社や戦略コンサルティングファーム、法律事務所など外部と連携し、買収に関する契約内容や財務状況を確認しながら交渉を進め、最終的な投資判断を下します。

投資先の売却(EXIT)

投資後は、企業の業績向上を図り、適切なタイミングで投資先を売却します。

PEファンドの場合、売却方法としてIPO(株式公開)やM&A、事業会社や他のファンドに売却するケースが一般的です。

市場状況を見極めながら適切な売却方法を選定するため、高い分析力と状況に応じた判断力が求められます。

ファンドへの転職によるキャリア形成

ファンドへの転職による、キャリア形成を見ていきましょう。

  • アソシエイトとして経験を積む
  • マネージャーとしてキャリアを重ねる

アソシエイトとして経験を積む

ファンド業界へ転職した場合、最初に就くことが多いポジションがアソシエイトです。

アソシエイトの業務はサポート的な役割ですが、ファンド内での業務の中心を担う重要な役割があります。

そのため、金融知識だけではなく、市場動向や経済の知識など日々の情報収集が欠かせません。

また、投資先企業や金融機関など外部と交渉する場面も多く、高い交渉力やコミュニケーション能力が求められます。

アソシエイトでの業務は、ファンド業界で求められる基礎的な能力を身に着ける重要な時期です。そのため、ここで培った経験は、将来的にマネージャーとしてのポジションに進むための土台となるでしょう。

マネージャーとしてキャリアを重ねる

マネージャーのポジションに昇進すると、投資先の開拓や検討、交渉といった重要な業務を担当します。

アソシエイトで培ったスキルを最大限に活用し、実際の投資資金の運用や回収を実行します。

投資先を選定する際は、企業の財務状況や今後の事業戦略を正確に分析する能力が必要です。

分析が不正確だと、大きなクレームや問題を引き起こすリスクがあるため、高い精度が求められます。

マネージャーとして責任のある仕事を任されるなかで、より高いレベルでの意思決定やリーダーシップの力が備わり、キャリアを重ることでステップアップできるでしょう。

ファンドへの転職は未経験でも可能?

ファンドへの転職では、未経験での転職をする方もいます。未経験での転職の実情と転職時の注意点を見ていきましょう。

  • 未経験者には狭き門である
  • 激務になることが多い

未経験者には狭き門である

未経験の状態でファンドへの転職は、非常に狭き門です。

ファンド業界の転職者には、次のような経歴を持つ方が多い傾向です。

  • 外資系投資銀行
  • 証券会社
  • コンサルティングファーム
  • 総合商社など

そのため、金融業界での経験がないと転職は難しいでしょう。

ファンド業界の中途採用では即戦力となるスキルや分析力、事業戦略の立案など求められるため、未経験者にはハードルが高いのが現状です。

しかし、他社の色に染まっていない20代を一から育てるポテンシャル採用を行うケースもあります。

そのため、タイミングを見逃さず、長期的な視点で転職活動を進めることが大切です。

激務になることが多い

未経験でファンド業界に転職できても、激務になることが多い点は把握しておいた方が良いでしょう。

ファンド業界の仕事は多岐にわたるため、時期によっては残業や土日勤務が発生する場合もあります。

また、実力主義の企業では、成果を上げられないと解雇されるリスクもあります。

そのため、目標を高く持ち、専門知識を積極的に学ぶ人が、この業界で活躍できる人材となるでしょう。

ファンドへの転職の進め方のポイント

ファンドへの転職は競争が激しいため、念入りな準備が欠かせません。

ここでは、ファンドへの転職の進め方のポイントを解説します。

  • 徹底した企業研究が必要
  • 転職の目的・志望理由を明確にする
  • 長期的な目線で転職を考える
  • 業界に精通したエージェントを利用する

徹底した企業研究が必要

ファンド業界は、業態によって取り扱う投資対象や運用方法、企業としての戦略も異なるため、徹底した企業研究が不可欠です。

ファンド業界の市場動向はもちろん、希望とする企業の投資実績や社風などを理解し、自分のキャリアに合った転職先を選ぶことが重要です。

転職の目的・志望理由を明確にする

転職活動を始める際に、なぜファンド業界に転職したいのか、転職の目的や志望理由を明確にすることが大切です。

志望動機が不明瞭だと、面接時に説得力を持って伝えることができません。

転職の目的が明確であれば、自分のキャリアプランや成長の方向性を企業に理解してもらいやすくなり、自信を持って面接に臨めるでしょう。

長期的な目線で転職を考える

ファンド業界への転職は短期的な目標ではなく、長期的な目線で転職を考える必要があります。

例えば、投資銀行部門では、数年後に別のキャリアを目指すケースが多い傾向です。

そのため、自分のキャリアビジョンを明確にし、長期的なキャリア形成を意識することが重要です。

業界に精通したエージェントを利用する

ファンド業界への転職活動を成功させるには、業界に精通したエージェントの利用が効果的です。

ファンド業界は競合が多く、インターネット上で公開されている情報が限られており、自力で求人情報を見つけ出し選考対策を取るのが難しい傾向です。

そのため、業界に精通したエージェントを活用することで、専門的なアドバイスを受けながら効率的な転職活動が進められます。

ファンドへの転職におすすめの転職エージェント

ファンド業界への転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェントの特徴
  • 専門領域に特化した転職エージェント
  • 利用者の3人に2人が年収アップ
  • 豊富なネットワークによる求人数

公式サイト:https://jp.lhh.com/

LHH転職エージェントは、スイスに本社を構える世界最大級の人材サービス「アデコグループ」の転職支援サービスです。専門領域に精通したキャリアコンサルタントが在籍しており、一気通貫型のコンサルティングサービスが特徴です。

特にハイクラスの高年収求人に強みがあり、転職後の年収アップも期待できます。企業と求職者を同一の担当者が担当し、求職者の強みや熱意を企業にしっかり伝えるため、マッチング精度が高さに定評があります。

また、さまざまな国籍のコンサルタントが在籍しており、英語での書類添削や面接対策も充実しています。グローバルな視点でアドバイスが受けられるため、外資系のファンドを目指したい方にもおすすめのサービスです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 日本最大級の転職エージェント
  • 非公開求人を数多く保有
  • 転職支援実績が豊富

公式サイト:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、大手リクルートグループが運営する国内最大大手の転職エージェントです。特に、ファンド業界など金融業界への転職を目指す方におすすめです。

リクルートエージェントが保有している非公開求人数は約10万件を誇ります。

ファンド系の求人は早期に募集が終了する傾向が多いため、非公開求人を多く取り扱うエージェントを活用することで、タイミングを見極めた転職活動ができるでしょう。

また、業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポートも充実しており、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も充実しています。さらに、面接日程の調整や退職交渉、入社日の調整など求職者の負担も軽減できるため、現職で仕事をしながら効率よく転職活動ができる点もメリットです。

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングの特徴
  • 現役コンサルタントの4人に1人が登録
  • 国内最大級のコンサルタント転職支援実績
  • 長期的な転職サポートも可能

公式サイト:https://axc-g.co.jp/

アクシスコンサルティングは、現役コンサルトの約4人に1人が登録するコンサル業界に特化した転職エージェントです。

ファンド業界とのネットワークが強く、長年培った豊富な支援実績やノウハウにより、求職者の希望に応じたポジションの提案が可能です。

また、2024年にはケンブリッジ・リサーチ研究所の事業を継承し、PEファンドやVCファンドの非公開求人は常時100件以上を保有しています。

コンサル経験のあるエグゼクティブ案件や、マーケティング、グローバル人材などさまざまな領域の求人が豊富です。

創業から20年間で約85,000人の転職支援実績を持ち、独立支援やフリーランス案件の紹介もおこなっています。平均サポート期間は3年間と長いため、長期的なキャリアプランに沿った支援が受けられる点も魅力です。

関連記事:投資銀行への転職におすすめの転職エージェント・転職サイト9社を紹介!投資銀行の転職事情を徹底解説

まとめ

ファンド業界への転職はキャリアアップのチャンスが多いものの、求人数が少なくライバルが多い転職市場です。

そのため、念入りな企業研究と戦略的なアプローチが不可欠であり、転職のタイミングや長期的な視点で転職活動を進める必要があります。

非公開求人を多く保有する転職エージェントや金融系に特化した転職サービスを活用し、効率的に転職活動を進めましょう。

サービス名特徴
LHH転職エージェント専門領域に特化した転職エージェント。
利用者の3人に2人が年収アップ。
リクルートエージェント日本最大級の転職エージェント。
非公開求人を数多く保有。
アクシスコンサルティング現役コンサルタントの4人に1人が登録。
国内最大級のコンサルタント転職支援実績。
ファンドへの転職におすすめの転職エージェント
  • URLcopy

上場支援、CGコードの体制構築などに長けた、専門性の高い「弁護士」を社外取締役候補としてご紹介。事業成長とガバナンス確保両立に、弁護士を起用したい企業様を支援している。

maillogo

無料のメールマガジン登録を受付中です。ご登録頂くと、「法務・経営企画・採用戦略などのお役立ち情報」を定期的にお届けします。