金融コンサルに転職するには?年収・必要なスキルや転職を成功させるコツを解説

MAGAZINE編集部のアバター
社外役員選任チーム

MAGAZINE編集部

  • twitter
  • facebook
  • line
  • linkedin
  • URLcopy

「金融コンサルへ転職したい」
「そもそも金融コンサルはどのような仕事に取り組むの?」

金融コンサルは、クライアントに対してお金に関わる全般のアドバイスをおこなう職種です。

コンサル業界は需要の大きい業界であるため、金融コンサルへ転職したいと考えている人も少なくありません。

そこで、金融コンサルへ転職するためには、必要なスキルを身につけたり、転職活動のコツを確認したりしておくと良いです。

本記事では、金融コンサルがどのような職種なのかや必要なスキル、転職を成功させるコツについて詳しく解説します。

関連記事:金融業界に強い転職エージェント12選!効果的な利用方法を解説

サービス名特徴
BEET管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。
投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。
MyVisionコンサル業界の転職に特化。
国内ほぼすべてのコンサルティングファームにアクセスできる。
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
金融コンサルにおすすめの転職エージェント
目次
EXE
EXE

上場企業等での社外役員経験や非常勤監査役経験を持つ専門家をご紹介。社外役員兼務社数4社以下、経験年数10年以上、女性社外役員など、800名以上のプロフェッショナルとマッチングが可能です。

企業法務に強い弁護士を探すなら
企業法務弁護士ナビ

企業法務に強い弁護士を探すなら
企業法務弁護士ナビ

金融コンサルとは?

そもそも金融コンサルがどのような職種なのかよくわからない人も少なくないでしょう。

ここでは、金融コンサルの仕事内容や年収について詳しく解説します。

金融コンサルの仕事内容

金融コンサルは、銀行や証券、保険などの大手金融機関に対して経営戦略の立案やM&Aの業務統合支援をおこないます。

加えて、非金融機関企業の資金戦略の立案や業務プロセスの改善などをおこなう職種です。

また、近年はIT技術の発展によって融資や投資においてもデジタル化が進んでおり、最適なシステムを活用する提案なども必要になります。

システムやデータ分析などの知識・スキルも求められるため、金融コンサルタントの仕事内容は多岐にわたります。

金融コンサルの年収

マイナビエージェントの調査によると、金融コンサルタントの平均年収は447万円です。

平均年収はあまり高くないと感じるかもしれませんが、金融コンサルは実力主義の職場が多く、結果を出せば高年収を実現できる可能性があります。

年収1,000万円以上の人も多く存在し、高年収を実現したいと考えている人におすすめの職種といえるでしょう。

金融コンサルから転職したい理由

金融コンサルから転職したい理由と考える理由は、次のとおりです。

  • ライフワークバランスを重視したい
  • 裁量権を持つ仕事をしたい
  • 将来のために経験を積みたい

それぞれ詳しく解説します。

金融コンサルとして働いている人の中には、さまざまな理由から転職したいと感じていることも少なくありません。

なぜ、転職を考えているのかを確認し、金融コンサルの働き方が自身に適しているか判断するようにしましょう。

ライフワークバランスを重視したい

金融コンサルから転職を考える理由として、ライフワークバランスを充実させたいことが挙げられます。

一般的に金融業界は多忙な場合が多く、残業時間や休日に取りにくさなどからプライベートの時間を確保しにくい傾向にあります。

現在は、新型コロナウイルスの蔓延によってリモートワークが普及し、業務が改善されつつありますが、他の業界と比較しても多忙といえるでしょう。

また、大手の銀行員の場合は人事異動も頻繁にあり、地方への転勤などによって家族との時間を確保できないこともあります。

ライフワークバランスの充実した環境で働くために、金融コンサルから転職したいと考える人は少なくありません。

裁量権を持つ仕事をしたい

金融コンサルを含めた金融業界は、リスクのある職種のため、若いうちから大きな裁量権のある仕事を任せてもらえることは少ないです。

昔の風土が残っている職場も多く、若手から上司へ相談や提案をしにくい環境も金融コンサルから転職したいと考える理由になります。

また、意思決定に関しても他の業界と比較すると時間がかかるため、スピード感のある職場で働きたい人にとってはストレスといえるでしょう。

すべての職場に当てはまるわけではありませんが、裁量権を持つ仕事をしたい場合は、金融コンサルの働き方に不満を感じる可能性があります。

将来のために経験を積みたい

金融コンサルとして働くなかで、他の業界や職種でさまざまな経験を積みたいと考えることも転職理由の一つです。

たとえば、多くのクライアントと取引をおこなう金融コンサルは、クライアント側の業務に興味を持ち転職したい考えることがあります。

将来のキャリアのために、金融コンサルでは経験できない仕事を経験したいと考えることも、転職を考える理由の一つになります。

サービス名特徴
BEET管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。
投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。
MyVisionコンサル業界の転職に特化。
国内ほぼすべてのコンサルティングファームにアクセスできる。
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
金融コンサルにおすすめの転職エージェント

金融コンサルに求められるスキル

金融コンサルに求められるスキルは、次のとおりです。

  • 論理的思考能力
  • 問題解決能力
  • スケジュール管理能力
  • コミュニケーション能力
  • 金融業界の知識・経験

それぞれ詳しく解説します。

必要なスキルを確認し、金融コンサルへの転職を有利に進めましょう。

論理的思考能力

金融コンサルでは、論理的思考能力が求められます。

論理的思考能力は、クライアントの課題を正確に把握し、どのようにすれば解決できるのかを論理的に考え、最適な提案をおこなう際に役立ちます。

物事を論理的に考える力が不足していると、クライアントの課題に対しての最適な提案が難しく、コンサルタントとしての役割をまっとうできない可能性が高いです。

金融コンサルでは、ロジックツリーのような論理的思考能力が求められるフレームワークを活用して業務に取り組む場面も多いため、日常的に物事を論理的に考える癖をつけておきましょう。

問題解決能力

問題解決能力も、金融コンサルに求められるスキルです。

コンサルタントは、クライアントの表面的な課題だけではなく、本質的な課題に焦点を当て、最適な解決策を提案する必要があります。

コンサルティングファームの採用面接においても、求職者の問題解決能力を見極めるために「ケース面接」がおこなわれることが少なくありません。

スケジュール管理能力

金融コンサルタントは、プロジェクトを円滑に進めるためにスケジュールや工程を適切に管理するスケジュール管理能力が求められます。

コンサルタントの仕事はプロジェクト単位で進行するケースが多く、期日までに達成するためには、スケジュールや進捗、タスク管理が必要です。

また、PMになるとよりプロジェクト全体をマネジメントする能力が求められます。

金融コンサルからマネージャーへのキャリアアップを考えている人は、スケジュール管理能力も身につけておくようにしましょう。

コミュニケーション能力

金融コンサルは、コミュニケーション能力も求められます。

コンサルタントの多くは、クライアントや他部署の人間など、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら業務に取り組みます。

クライアントのニーズを適切に汲み取り、どのような戦略で課題を解決できるか、最適な提案をおこなうのが金融コンサルの仕事です。

コミュニケーション能力が不足していると、プロジェクトの進行に影響がでるほか、相手の意図を汲み取れずに大きなミスにつながる可能性があります。

どのような業界でもコミュニケーション能力は求められるため、金融コンサルへ転職したい場合は身につけておくべきでしょう。

金融業界の知識・経験

金融コンサルは、銀行や証券、保険などの大手金融機関、一般企業に資金や投資についてのアドバイスをおこなう職種です。

金融業界における専門知識・経験が不足していると、クライアントの課題に対して最適な提案をおこなうことができません。

転職時にも専門知識・経験を有していると、未経験から転職する際にも有利に働きます。

公認会計士や税理士、USCPAなどの資格取得を通じて知識を身につけるなど、転職後に活躍するためにも金融業界の知識や経験はよく確認しておきましょう。

金融コンサルの転職に役立つ資格

金融コンサルの転職に役立つ資格は、次のとおりです。

  • 中小企業診断士
  • MBA(経営学修士号)
  • USCPA
  • 不動産鑑定士
  • 公認会計士
  • 税理士

それぞれ詳しく解説します。

どのような資格を取得するべきなのかわからない人は、ぜひ参考にしてみてください。

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営に対して診断やサポートをおこなう国家資格です。

資格取得を通じて、企業経営全体を幅広く診断し、最適な解決策を立案する知識・スキルが身につきます。

金融コンサルは、企業の資金や投資に関する課題を分析し、最適な解決策の提案をおこなうため、中小企業診断士で身につけた知識・スキルが役立ちます。

合格率が非常に低く、難易度が高い資格であるため、中小企業診断士を取得する場合は、多くの学習時間が必要になると考えましょう。

MBA(経営学修士号)

MBA(経営学修士号)は、経営学の大学院修士過程を終了した場合に授与される学位です。

MBAプログラムでは、経営戦略やマーケティング、リーダー湿布、ファイナンスなどさまざまな企業経営に関する知識を体系的に学ぶことができます。

学習を通して論理的思考能力やコミュニケーション能力、問題解決能力を身につけられる点が大きな特徴です。

M&A戦略アドバイザーの金融コンサルの場合は、企業の経営的知識も求められるため、MBA(経営学修士号)を取得しておくと転職後に役立つでしょう。

USCPA

USCPA(U.S. Certified Public Accountant:米国公認会計士)とは、米国各州が認定する公認会計士資格です。

資格の取得を通じて、財務諸表の作成や分析、国際会計基準(IFRS)に関する深い理解を得られます。

米国の税法や商法に関する知識を学び、税務計画や法的遵守に関するスキルも身につけられるため、グローバル企業の海外進出や合併などのサポートが可能になります。

国内企業ではなく、金融コンサルとしてグローバルに活躍したい人にUSCPAの取得はおすすめです。

不動産鑑定士

不動産鑑定士は、土地や建物の適正な鑑定評価や不動産の有効活用方法をアドバイスできる国家資格です。

不動産の売買や賃貸、贈与など適正な不動産価格基準は、企業経営においても重要となるケースが少なくありません。

不動産鑑定士を取得しておくと、金融コンサル不動産に関する経営課題解決をサポートする際に役立つでしょう。

公認会計士

公認会計士は、会計や関する専門的な知識・スキルを保有し、企業や個人の財務諸表の監査や税務相談などの業務をおこなうことができる国家資格です。

非独占業務ではありますが、コンサルティング業務にも対応した資格であり、取得を通じて企業に対して経営戦略や財務戦略などの幅広い分野でクライアントの課題解決に貢献できます。

経営や財務に関するアドバイスやサポートも可能なため、金融コンサルとして活躍したい場合におすすめです。

税理士

税理士は、税金のスペシャリストとして納税のアドバイスや申告書の作成などの業務をおこなう資格です。

資格を取得すると、税務・会計業務のほかに「企業の安定・成長」につながるコンサルティング業務がおこなえるため、クライアント企業の発展に貢献できます。

金融コンサルにおいても、税に関する専門的な知識・スキルを用いて企業の発展に貢献できるため、取得するのにおすすめの資格といえるでしょう。

金融コンサルのキャリアパス4選

金融コンサルとして経験を積んだあとは、次のようなキャリアパスがおすすめです。

  • 金融コンサルとしてキャリアアップ
  • 金融機関へ転職
  • 事業会社へ転職
  • 他コンサルティングファームへ転職

それぞれ詳しく解説します。

転職後もキャリアアップ・年収アップを実現したい人は、金融コンサルのキャリアパスについて確認しておきましょう。

金融コンサルとしてキャリアアップ

金融コンサルとして経験を積んだら、マネージャーやシニアマネージャーなどのキャリアアップがおすすめです。

一般職での身につけた知識・経験を活かせるほか、キャリアアップによってよりやりがいの仕事に携われます。

役職がつくと年収アップも目指せるため、やりがいを感じつつ高年収を実現したいと考えている人におすすめです。

しかし、キャリアアップは容易ではないため、金融コンサルからキャリアアップを考えている人は、知識・スキルを着実に身につけましょう。

金融機関へ転職

金融コンサルで身につけた知識・スキルを活かして、金融機関への転職が可能です。

クライアントを外部支援するのではなく、主体側に就くことで、金融機関の中核人材となることができます。

プロジェクトを通じて金融業界におけるさまざまな企業と関わることができるほか、金融の知識・スキルを活かせるため、転職しやすいといえるでしょう。

事業会社へ転職

金融コンサルからは、事業会社への転職もおすすめです。

身につけた知識・スキルを活かして、事業会社の金融・財務部門のアドバイザーやマネージャーとして活躍することができます。

金融コンサルは業務を通じて、高度なビジネススキルが身につくため、事業会社では高い評価を得られる可能性が高いでしょう。

他コンサルティングファームへ転職

金融コンサルで身につけた知識・スキルは、他業界・業種のコンサルティングファームで活かすことが可能です。

過去とは異なる視点で企業の経営課題の解決に携わるため、コンサルとしてのスキルアップに期待できます。

また、転職によってより好条件の企業へ転職すると、日常生活も豊かになるでしょう。

他コンサルティングファームへ転職する場合は、プロジェクトでの成功体験や実績があると、有利に転職活動を進められます。

サービス名特徴
BEET管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。
投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。
MyVisionコンサル業界の転職に特化。
国内ほぼすべてのコンサルティングファームにアクセスできる。
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
金融コンサルにおすすめの転職エージェント

金融コンサルへの転職を成功させるコツ

金融コンサルへの転職を成功させるコツは、次のとおりです。

  • 金融業界の知識・スキルを身につける
  • 転職に役立つ資格を取得する
  • 自己分析・企業研究を徹底する
  • 選考対策を入念におこなう
  • 転職エージェントを利用する

それぞれ詳しく解説します。

金融コンサルへの転職を成功させたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

金融業界の知識・スキルを身につける

金融コンサルの転職を成功させるためには、金融業界の知識・スキルを身につけるようにしましょう。

金融コンサルは、クライアントに資金や投資などについての課題を適切にヒアリングし、最適な解決策を提案する職種です。

クライアントのニーズに適した提案をおこなうためには、金融業界の深い知識やスキルが求められます。

また、どのように課題を解決するか提案するための論理的思考能力や問題解決能力なども金融コンサルへの転職には必要です。

金融業界の知識・スキルを身につけたうえで、金融コンサルへの転職を成功させましょう。

転職に役立つ資格を取得する

金融コンサルへ転職する際は、資格の取得もおすすめです。

資格は知識・スキルを客観的に証明できるため、他の求職者との差別化につながります。

また、資格取得を通じて金融コンサルに必要な金融に関する知識・スキルを身につけられる点も大きなメリットといえるでしょう。

中小企業診断士や公認会計士のような資格を取得し、金融コンサルへの転職を成功させましょう。

自己分析・企業研究を徹底する

金融コンサルへ転職する場合は、自己分析・企業研究を徹底しましょう。

自己分析によって、強みや性格、キャリアの方向性を確認しておくと、どのようなコンサルティングファームが向いているのかわかるようになります。

自己PRで魅力を具体的に伝える際にも役立つため、自己分析は入念におこなうようにしましょう。

また、企業研究では企業の経営方針や仕事内容、社風などを確認するようにしましょう。

企業研究をしないまま転職すると、ミスマッチにつながり、後悔するリスクが高くなります。

企業研究を通じて企業の内情や、仕事内容を事前に把握しておくと、納得のいく志望動機も伝えられるようになるためおすすめです。

選考対策を入念におこなう

金融コンサルへ転職するためには、入念な選考対策が重要です。

履歴書・職務経歴書の作成や面接など、転職活動では多くの準備が必要になります。

コンサルティングファームへ転職する際は、論理的思考能力や問題解決能力を確認するために、ケース面接がおこなわれることが多いです。

ケース面接とは、与えられた課題を制限時間内に適切な解決策を提案する面接形式です。

出題内容は実際にコンサルティングファームで取り組むような内容が多く、論理的思考能力や問題解決能力が求められます。

選考対策をおこなわないまま転職活動に臨むと、難易度が高いため、書類添削や面接対策に十分に取り組んだうえで転職活動に臨みましょう。

転職エージェントを利用する

金融コンサルへの転職には、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントでは、金融コンサルや金融業界の知識豊富なキャリアコンサルタントから、キャリアや転職活動に関して最適なアドバイスやサポートを受けられます。

履歴書・職務経歴書の添削や面接対策サポートに加えて、ケース面接の対策を受けられる点も大きな特徴です。

また、コンサルティングファームから内定を獲得した場合は、企業との給与や待遇の交渉を代行してもらえます。

交渉が苦手に感じている人は、担当のキャリアコンサルタントに相談し、納得のいく条件で転職するのがおすすめです。

金融コンサルの転職におすすめの転職エージェント

金融コンサルの転職におすすめの転職エージェントは、次のとおりです。

  • BEET
  • MyVision
  • ビズリーチ

それぞれの特徴やサービス内容を詳しく解説します。

どのような転職エージェントを利用するべきかわからないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

BEET

  • 管理部門・バックオフィス求人のみを紹介
  • 面談対策あら給与交渉までサポート
  • 管理部門のキャリアに精通したキャリアアドバイザーが在籍

公式サイト:https://beet-product.com/

BEETは、管理部門・バックオフィスの転職サポートに特化した転職エージェントです。

経理財務や法務、人事労務、管理部門などの優良求人のみを紹介してもらえる点が特徴であり、金融コンサルとしての知識・スキルを活かせる可能性が高いです。

管理部門のキャリアに精通したキャリアアドバイザーからサポートしてもらえるため、具体的なアドバイスや的確な選考対策サポートを受けられます。

書類添削や面接対策から、給与交渉まで転職活動を全面的にサポートしてもらえるため、安心して転職活動に臨めるでしょう。

金融コンサルの知識・スキルを活かして企業の管理部門やバックオフィス部門に転職したい人は、管理部門・バックオフィスの転職サポートに特化したBEETがおすすめです。

MyVision

  • コンサル業界の転職に特化
  • 国内ほぼすべてのコンサルティングファームにアクセスできる
  • 過去の実績から独自の選考対策を提供

公式サイト:https://my-vision.co.jp/

Myvisionは、コンサル業界の転職サポートに特化した転職エージェントです。

在籍するキャリアコンサルタントは、コンサル業界の転職サポートに関して実績のある人や、コンサル業界での実務経験を有する人です。

そのため、金融コンサルの転職に関して求職者の希望条件や適性を判断し、最適なコンサルティングファームを紹介してもらえます。

国内ほぼすべてのコンサルティングファームにアクセスできるため、希望条件にマッチした金融コンサルとして働ける可能性が高いです。

また、過去の転職サポート実績で裏付けられた独自の面接対策資料や想定頻出問答集に加え、本コンサルタントから模擬面接を受けられます。

金融コンサルへの転職を成功させたい人は、コンサル業界向け転職サポートが充実したMyvisionがおすすめです。

関連記事:MyVisionの評判や口コミを徹底調査!利用するメリットや登録の流れも解説

ビズリーチ

ビズリーチ
  • ハイクラス向けの求人が豊富
  • 高年収を目指せる
  • 企業・ヘッドハンターからスカウトが届く

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

ビズリーチは、ハイクラス転職サポートに特化したハイクラス向け転職エージェントです。

経営幹部や管理職、年収1,000万円以上などハイクラス向けの求人が充実しており、金融コンサルで高年収やハイキャリアを目指す人におすすめです。

また、ビズリーチでは登録した職務経歴書に興味を持った企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。

キャリア志向と経営方針がマッチするコンサルティングファームからスカウトが届く可能性があるため、効率よく転職活動を進められます。

高年収やハイキャリアポジションの金融コンサルを目指している人は、ハイクラス向けサービスの充実したビズリーチがおすすめです。

金融コンサルに関するよくある質問

金融コンサルに関するよくある質問は、次のとおりです。

  • 代表的な外資系金融コンサルファーム
  • 金融コンサルタントでフリーランスは目指せるか
  • 未経験でも金融コンサルになれるか

それぞれ詳しく解説します。

同様の悩みを抱えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

代表的な外資系金融コンサルファームは?

代表的な外資系金融コンサルファームは、次のとおりです。

  • アクセンチュア株式会社
  • EYストラテジー・アンド・コンサルティング
  • PwCコンサルティング合同会社
  • KPMGファイナンシャルサービス・ジャパン

いずれも大手の外資系金融コンサルファームであり、先端技術を活用したシステム刷新やデジタル変革、企業に重要な収益性向上やリスク管理などのコンサルティングをおこないます。

世界に複数の拠点を置くコンサルティングファームもあるため、グローバル人材として活躍したい人におすすめです。

金融コンサルタントのフリーランスは目指せる?

金融コンサルのフリーランスになることは可能です。

証券出身社や保身出身者向けのフリーランス求人は増加傾向にあるほか、異業種の企業が金融業界に参入することによって需要が高まりつつあります。

フリーランスとして働きたい人は、金融コンサルのフリーランス向け案件情報を確認し、必要な知識・経験を積んでから目指しましょう。

未経験でも金融コンサルになれますか?

未経験でも金融コンサルになることは可能です。

専門知識・スキルのない若手の場合は、新卒や第二新卒としてコンサルティングファームで研修やOJTを通じてスキルを身につけていくケースが多いです。

一方、コンサル業界以外から転職する場合は、金融業界で経験を積んだり、金融関連の資格を取得したりして、有利に転職を進めましょう。

まとめ | 金融コンサルの転職には転職エージェントがおすすめ

金融コンサルの転職には、転職エージェントがおすすめです。

金融業界やコンサル業界の転職市場に詳しいキャリアアドバイザーから、的確なアドバイスや選考対策サポートを受けられます。

求職者の市場価値やスキルレベル、希望条件を適正に評価したうえで最適なコンサルティングファームを紹介してもらえるので、ミスマッチのない転職を実現可能です。

金融コンサルで理想のキャリアを築いていきたい人は、コンサル業界や金融業界の転職サポートに特化した転職エージェントの利用を検討してみてください。

サービス名特徴
BEET管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。
投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。
MyVisionコンサル業界の転職に特化。
国内ほぼすべてのコンサルティングファームにアクセスできる。
ビズリーチスカウト型ハイクラス転職サービス。
スカウトを通じて自身の市場価値わかる。
金融コンサルにおすすめの転職エージェント
  • URLcopy

上場支援、CGコードの体制構築などに長けた、専門性の高い「弁護士」を社外取締役候補としてご紹介。事業成長とガバナンス確保両立に、弁護士を起用したい企業様を支援している。

maillogo

無料のメールマガジン登録を受付中です。ご登録頂くと、「法務・経営企画・採用戦略などのお役立ち情報」を定期的にお届けします。