本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
CATEGORY
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
現在、管理職や経理部門のリーダー職の方は、転職でCFO(最高財務責任者)へのキャリアアップを考えている方もいるのではないでしょうか。
近年、企業経営においては財務戦略の重要性が高まり、CFOの役割が注目を集めています。
そのため、経理部門でトップの職についている方が、やりがいを求めて転職するケースは少なくありません。
この記事では、CFOとして転職する方法や必要なスキル、採用されるまでのステップについて解説します。
CFOを目指している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
BEET | 管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。 投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。 |
ハイスタ会計士 | 公認会計士・USCPAに特化した特化型の転職エージェント。 ひとりひとりに寄り添ったキャリアサポート。 |
マイナビエージェント | 幅広い業種・職種のCFO求人が豊富なエージェント。 国内大手企業ならではのネットワーク。 |
CFOへの転職ルートは主に以下の3つの方法があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
社内でCFOのポジションを目指し、その後、他社のCFOとして転職する方法があります。
そのためには、まずは経理財務部門でのキャリアを積むことが基本です。
多くの企業では、経理部長や財務部長としての実績を評価され、CFOに昇進するケースが一般的となります。
CFOとして内部昇進するメリットは、すでに社内の文化や業務を理解できている点です。
ただし、昇進までに10年程度のキャリアが必要となる場合があるため、長期で考える必要があります。
ベンチャー企業やスタートアップ企業では、投資家や社外取締役からの紹介でCFOを採用するケースも多くあります。
とくに、VC(ベンチャーキャピタル)とのネットワークが多い企業ほど、紹介によってCFOになるケースが多いです。
このようなケースは、一定のスキルや人間性が認めらた上での紹介のため「人物的には問題がない」と判断され、採用までのプロセスを省けるメリットがあります。
転職エージェントを通じてCFOポジションに応募する方法は、最も一般的な方法です。
とくに、上場企業のCFO求人の多くは、エージェント経由でしか公開されていないケースが少なくありません。
また、転職エージェントは、企業が求めるCFOの要件や市場の動向を把握しており、双方にとって、最も良い形でCFOへの転職が可能です。
さらに、転職エージェントを利用すれば、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートも受けられるメリットもあります。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
BEET | 管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。 投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。 |
ハイスタ会計士 | 公認会計士・USCPAに特化した特化型の転職エージェント。 ひとりひとりに寄り添ったキャリアサポート。 |
マイナビエージェント | 幅広い業種・職種のCFO求人が豊富なエージェント。 国内大手企業ならではのネットワーク。 |
CFOは、企業の財務戦略全般を担う重要な役割を担っており、企業の成長と安定経営に欠かせないポジションです。
ここで、あらためてCFOの仕事内容を整理しておきましょう。
CFOには、以下のような業務があります。
順番に解説します。
CFOの最も重要な役割のひとつは資金調達です。
企業の成長に応じて、金融機関からの融資や投資家からの出資など、最適な資金調達方法を選択し実行する重要な役目があります。
また、融資を受ける際は、財務諸表の整理や返済計画を作成し、金融機関との交渉もしなければなりません。
さらに、出資を受ける場合は、投資家の選定や株式の発行条件の交渉、投資契約書の作成など幅広い業務を担当します。
とくに、ベンチャー企業では運転資金の確保が重要な課題となるため、CFOには高度な交渉力と財務知識が不可欠です。
CFOは、株主に対して企業の財務状況や経営状況を説明する責任があります。
具体的には、決算内容に関する報告書を作成し、社内や監査法人による監査を経て、株主総会での説明を行うなどです。
とくに上場企業では、決算説明会や株主総会などを通じて、株主との良好な関係を構築し、理解と信頼を得なければなりません。
透明性やわかりやすい説明で株主の不安を解消し、企業価値を維持する重要な任務です。
企業が株式を公開する際には、CFOが中心的な役割を担います。
たとえば、証券会社や監査法人との連携、投資家への説明などIPOに関するあらゆる業務を統括する立場です。その他、IPOに向けた内部の統制もしなければなりません。
IPOは、企業にとって大きな転換期となるため、CFOの手腕が問われる場面となります。
また、経験できる機会は滅多にないため、携われる機会があれば、さらなるキャリアアップにもつながります。
CFOは企業の財務戦略全般を統括します。
たとえば、予算の作成や管理、経費のコントロール、投資判断など、財務に関わる意思決定はCFOが行うのが一般的です。
また、財務戦略は経営戦略と密接に関連しているため、経営陣と連携しながら実行してく必要があります。
場合によっては、市場動向や経済環境の変化に応じた戦略の見直しも行わなければなりません。
CFOになるためには、多岐にわたるスキルが求められます。
以下のスキルをバランス良く身につけることが、CFOへ転職するための鍵となるでしょう。
ひとつずつ解説します。
CFOには、財務部門全体を統括するリーダーシップが不可欠です。
ただ指示を出すだけでなく、部下の育成や組織全体のパフォーマンスを向上させる能力も必要となります。
また、他部門との連携を円滑に進める調整力も欠かせません。
さらに、CFOは経営陣の一員として、全社的な意思決定に関与するケースも多いです。
従って、財務の視点から、リーダーとしての適切な判断を下す決断力が問われます。
CFOは企業の成長と安定経営を行うために、中長期的な視点に立った財務戦略を立案する必要があります。
たとえば、市場動向や競合他社の状況を分析し、最適な投資戦略や資金調達の戦略などを策定する能力が欠かせません。
さらに、財務戦略は経営に直結するため、リスクとのバランスを考えた戦略を考える必要があります。CFOには、こうしたリスク管理能力も必須です。
上場企業のCFOには、IPOやM&Aの実務経験が求められます。
とくに重要なのは、IPOやM&Aに関する法律や手続きなどの理解です。
また、一連の流れの中で適切な判断を下せる能力も必要となります。
とくに、上場準備中の企業やM&Aを積極的に行う企業では、実務経験が重視される傾向にあります。そのため、金融機関などとの折衝経験も必要です。
CFOには、複雑な財務情報を分かりやすく説明する能力が求められます。
たとえば、社内では経営陣や各部門へ財務戦略の説明が必要です。
また、社外では投資家や金融機関への説明など、場面に応じたコミュニケーションが欠かせません。
とくに、財務関連は専門用語が多いため、相手の理解レベルに合わせて理解しやすく説明できる能力が求められます。こうした対話力も、CFOの能力のひとつと言えるでしょう。
CFOへの転職は、財務会計に関する専門知識や実務経験をもっていることが大前提です。
そのため、財務諸表の作成や分析、会計基準、税務など、CFOとしての職務を遂行するために必要な専門知識と経験が必須となります。
また、最近は会計システムを利用する企業も多いため、システムに関する知識も必要です。
CFOを目指すためのキャリアパスはひとつではありません。
実際に、さまざまな経験を持つ方がCFOとして活躍しています。
とくに以下の業界出身者は、CFOとしての能力を持ち合わせている方が多いです。
それぞれ解説します。
銀行や証券会社など金融業界の経験者は、資金調達や投資に関する専門知識を持っている方が多くいます。
企業の財務状況を分析し、最適な資金調達方法を提案する能力は、CFOとして高く評価されるでしょう。
また、金融市場の動向や規制に関する知識も豊富なため、リスク管理の面でも強みを発揮できる点が強みです。
こうした金融業界出身の方は、証券会社や銀行での経験を活かし、一度、別の会社で取締役を務めた後にCFOとして採用されるケースが多く見られます。
公認会計士や税理士などの資格を持つ会計士出身者は、財務会計に関する専門知識と実務経験があることが強みです。
こうした財務諸表や税務に関する知識は、CFOとして不可欠なスキルのため、会計士出身者は有利でしょう。
また、監査業務を通じて身についている分析能力やリスク管理能力も役立ちます。
企業にとって有資格者の存在は大きな強みとなるため、CFOへ転職する方も少なくありません。
企業で財務部門や経理部門の経験を積んだ方は、企業経営に関する幅広い知識と経験を持っています。
たとえば、事業計画の策定や予算管理、融資の折衝など現場で磨いてきた経験は大きな強みとなるでしょう。
また、各部門との連携経験も豊富なため、スムーズに業務を遂行できる点もメリットです。
CFOとしての実績がなくても、経営企画や事業開発などの経験があれば、十分活躍できます。実際に経験者として転職する人は多いです。
コンサルティングファームで経験を積んだ方は、戦略立案能力や問題解決能力に優れていることが多い傾向があります。
これまで、多くの企業に経営戦略や財務戦略の支援を行ってきた経験は、CFOとして大きな武器になるでしょう。
また、論理的思考力やプレゼンテーション能力も高く、経営陣や株主に対してわかりやすく説明できる能力もあります。
さらに、コンサルティングファーム出身者は、経営全体を客観的に見れるためCFOに向いているでしょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
BEET | 管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。 投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。 |
ハイスタ会計士 | 公認会計士・USCPAに特化した特化型の転職エージェント。 ひとりひとりに寄り添ったキャリアサポート。 |
マイナビエージェント | 幅広い業種・職種のCFO求人が豊富なエージェント。 国内大手企業ならではのネットワーク。 |
CFOは、一般的な採用とは異なるステップで進められるケースが多いです。
以下の、各ステップで注意すべき内容を理解し、しっかりと準備しましょう。
順を追って解説します。
CFOの採用では、書類選考履歴書と職務経歴書の内容が最も重視されます。
そのため、応募書類では実績やスキル、経験を具体的に記載し、企業が求める人物像とマッチしていることのアピールが重要です。
とくに、財務戦略の立案や資金調達といった、CFOに必須の経験や実績は数値で具体的に示しましょう。
さらに、財務分析や予算管理などの専門的なスキルや資格も提示できれば、面接に進むチャンスが高まります。
CFO候補者の選考では、経営幹部との相性や価値観の一致を確認するため、書類選考後にカジュアルな面談や会食の機会が設けられるケースがあります。
従って、面談ではCFOとしてのビジョンや目標を明確に伝えつつ、会社の事業や戦略に対する理解を示しましょう。
候補者の素の部分を見極めようとする意図もあるため、カジュアル面談とは言え、場をわきまえた行動が必要です。
たとえば、飲食を伴う場合はマナーやエチケット、適度な飲酒量にも注意を払う必要があるでしょう。
最終選考では、執行役員クラスの面接官による面接が行われるのが一般的です。
通常の中途採用とは異なり、人事部門を介さず経営幹部との直接面接となるケースも少なくありません。
面接では、CFOとしての専門性に加えて、経営全体を見渡す視野の広さやコミュニケーション能力が判断されます。
そのため、経営課題や財務戦略に関する質問に的確に回答し、CFOとしての適性をアピールしましょう。
また、経営陣との相性も重要な選考基準となるため、誠実性や人間性も評価されると心得ておく必要があります。
CFOへの転職を目指す際に、転職エージェントの活用は非常に有効な手段となります。
その中でも、CFO転職に特化したエージェントや、財務・会計領域に強いエージェントを選ぶのが効果的です。
ここでは、CFOを目指す方におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
上記の3社はCFOへの転職に強いので、必ず登録しておきましょう。
公式サイト:https://beet-product.com/
BEETAGENT(ビートエージェント)は、管理部門やバックオフィス人材の転職を専門とした転職エージェントです。
転職市場に精通した「キャリアアドバイザー」と「リクルーティングアドバイザー」が2名体制で転職活動を支援してくれます。
上場企業やIPO準備中企業、ベンチャー、スタートアップ企業の求人も豊富です。
公式サイト:https://hi-standard.pro/cpa/
ハイスタ会計士(Hi-Standard)は公認会計士の有資格者に特化した転職エージェントです。
求人は全て非公開になっており、全て個別で対応してもらえます。
公認会計士や税理士など、会計資格保有者向けの求人を多く保有しており、財務や会計の専門知識を有するコンサルタントのサポートを受けられるのがメリットです。
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、幅広い職種・業種の求人を扱う業界大手の総合型転職エージェントです。
CFOポジションの求人も扱っており、経験豊富なコンサルタントが転職活動をサポートしてくれます。
また、全国に拠点を展開しており、地方でのCFO転職にも対応しているため、地方の方にもおすすめです。
CFOになるには、財務会計の専門知識と実務経験が必須です。
また、コミュニケーションスキルや交渉力も欠かせません。
転職方法としては、社内昇進、社外役員や株主からの紹介、転職エージェントの活用といった3つのルートがあります。
CFOのポジションは非公開で募集されることが多く、自分で探すのは難しいため転職エージェントの利用が効果的です。
本記事で紹介した3社は、いずれもCFO転職に強く実績も豊富なため、これまでのキャリアを活かせる業界への転職を進めやすくなります。ぜひ登録して、転職サポートを受けてみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
BEET | 管理部門・ミドルクラスの転職に特化した転職エージェント。 投資銀行のリーダーや管理職部門に転職したい方におすすめ。 |
ハイスタ会計士 | 公認会計士・USCPAに特化した特化型の転職エージェント。 ひとりひとりに寄り添ったキャリアサポート。 |
マイナビエージェント | 幅広い業種・職種のCFO求人が豊富なエージェント。 国内大手企業ならではのネットワーク。 |
上場支援、CGコードの体制構築などに長けた、専門性の高い「弁護士」を社外取締役候補としてご紹介。事業成長とガバナンス確保両立に、弁護士を起用したい企業様を支援している。
無料のメールマガジン登録を受付中です。ご登録頂くと、「法務・経営企画・採用戦略などのお役立ち情報」を定期的にお届けします。
社外取締役/社外監査役経験を持つプロフェッショナルをご紹介。経験年数10年以上、兼務社数4社以下、女性社外役員候補者を含む、500名以上の専門家とマッチングできます。
Tel.03-6279-3757
営業時間|10:00〜19:00(土日祝日を除く)社外取締役、非常勤監査役経験のある方、弁護士、公認会計士の方を積極スカウトしております。