本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
CATEGORY
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
企業がIPO(新規株式上場)を目指すに当たっては、内部統制の整備が必要不可欠です。上場審査をスムーズに通過できるように、金融庁が公表する実施基準に従って、万全の内部統制を整えましょう。
今回は、企業における内部統制の目的・必要性や、上場を目指す企業が整備すべき内部統制の内容について解説します。
金融商品取引法に基づき、上場会社には「内部統制」を整備することが求められています。内部統制とは、企業不祥事の発生を防止し、業務の適正を確保するための社内体制のことです。金融商品取引法との関係では、特に対外的な財務報告に関する情報の適正性を確保することが、内部統制の主眼とされています。
内部統制の評価・監査に関する金融庁の実施基準では、会社が内部統制を整備する目的として、以下の4点を挙げています。
内部統制の1つ目の目的は、事業活動の目的の達成のため、業務の有効性および効率性を高めることです。内部統制によって健全な会社組織の基盤を整備し、指揮命令系統や情報伝達の仕組みを改善することは、会社の業務の有効性・効率性を向上させることに繋がります。
内部統制の2つ目の目的は、財務諸表や財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性のある情報について、信頼性を確保することです。上場会社には多数の株主が存在し、さらに潜在的な投資家候補もたくさんいます。上場会社の株式が投資適格を維持するためには、財務報告が会社の実態を反映していることが必要不可欠です。
そのため内部統制を通じて、正確な財務情報の開示を適時に行う体制を整えることが求められます。
内部統制の3つ目の目的は、事業活動に関わる法令その他の規範の遵守を促進することです。遵守すべき規範としては、法令以外にも、社内規程・自主規制ガイドライン・社会の常識などが挙げられます。上場会社は、コンプライアンスの観点から、社会の批判的な視線に晒されています。ひとたび不祥事が発生すれば、会社の社会的評判が失墜して株価が暴落し、極めて多数のステークホルダーに損害を及ぼしかねません。
したがって上場会社には、内部統制を通じてコンプライアンスの意識を社内に浸透させ、企業不祥事のリスクを最小化することが求められます。
内部統制の4つ目の目的は、資産の取得・使用・処分が正当な手続き・承認の下に行われるように、資産の保全を図ることです。上場会社の株価は企業価値を反映しているため、会社資産の不正流出が判明すれば、株価の暴落に繋がります。
内部統制の一環である指揮命令系統の整備・意思決定プロセスの明確化・コンプライアンスの強化などは、会社資産の不正流出を防ぐことに繋がります。
IPOを目指す会社は、以下の理由から内部統制を整備することが必須となります。
各証券取引所の上場規則では、内部統制の整備状況が上場審査の対象項目とされています。後述するように、上場後は内部統制報告書の提出が義務付けられます。そのため、審査段階から上場会社に準じた内部統制の整備が求められているのです。
IPOを目指す会社は、上場を予定する市場の上場規則に従い、内部統制の整備を進めなければなりません。おおむね上場申請の3期前から直前々期にかけて、監査法人や主幹事証券会社のアドバイスを受けながら、内部統制を整えていくことになります。
時期 | 主なタスク |
---|---|
直前前々期以前(N-3) | ・IPOの実現可能性 ・メリット・デメリット等の検討 ・担当部署の設置・監査受入体制の構築等 ・監査法人によるショートレビュー ・上場先の市場選定 ・事業計画の策定 ・上場予定市場に合わせた体制整備 ・監査法人による予備調査 |
直前々期(N-2) | ・監査法人による予備調査(続き)・監査契約の締結 ・主幹事証券会社の選定 ・監査法人による準金商法監査(1期目) |
直前期(N期-1) | ・監査法人による準金商法監査(2期目) ・上場申請書類の作成 ・社外取締役の選任 |
申請・上場期(N) | ・定款変更 ・主幹事証券会社による引受審査 ・証券取引所との事前折衝 ・証券取引所に対する上場申請・審査 ・株式の公募・売出し |
上場会社には、開示規制の一環として「内部統制報告書」の提出が義務付けられています(金融商品取引法24条の4の4第1項)。内部統制報告書は原則として、監査法人または公認会計士による監査の対象となります。
監査法人(公認会計士)は、金融庁の評価・監査基準に準拠し、内部統制報告書の中で必要な事項が表示されているかどうかの監査意見を述べます(内部統制府令※6条1項1号ロ)。
監査意見の付された内部統制報告書は、公衆縦覧の対象です。そのため上場会社は、監査法人(公認会計士)の「無限定適正意見※」が得られるように、金融庁の評価・監査基準に従って内部統制の整備を行う必要があります。
無限定適正意見
内部統制報告書が、金融庁の評価・監査基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価を全ての重要な点において適正に表示していると認められる旨の監査意見(内部統制府令6条2項1号)
新規に上場した会社は、上場後3年間に提出する内部統制報告書については、監査法人(公認会計士)による監査の免除を選択できます(金融商品取引法193条の2第2項第4号)。
ただし監査免除の期間中であっても、上場会社としてふさわしい内部統制を整備すべきことは言うまでもありません。前述のように、上場審査の段階でも、内部統制が審査対象となります。監査免除の期間についても、上場審査の段階で構築した内部統制の維持・改善に努めるべきでしょう。
なお、上場初年度の決算に係る資本金額が100億円以上または負債額が1000億円以上の会社については、社会的影響力の大きさを考慮して監査免除の対象外とされています(内部統制府令10条の2)。
繰り返しになりますが、上場会社は金融庁の評価・監査基準に準拠して、内部統制を整備する必要があります。
参考|財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」の公表について|金融庁
以下では金融庁の評価・監査基準に沿って、上場会社が整備すべき内部統制の内容を概観しましょう。金融庁の評価・監査基準では、内部統制の基本的要素として、以下の6つを挙げています。上場会社は、内部統制の6つの基本的要素を適切に備えた形で、内部統制を整備することが求められます。
各基本的要素の概要と、監査における評価項目の例を紹介します。
「統制環境」とは、会社組織の基礎をなす考え方・文化・方針・組織構造などを言い、具体的には以下の要素によって構成されます。
統制環境に関する評価項目の例は、以下のとおりです。
「リスクの評価と対応」とは、会社の目標達成に影響を与える事象をリスクとして識別・分析・評価し、適切なリスク対応を行う一連のプロセスを意味します。
リスクの評価と対応に関する評価項目の例は、以下のとおりです。
「統制活動」とは、経営者の命令・指示が適切に実行されることを確保するための方針・手続きを意味します。
統制活動に関する評価項目の例は、以下のとおりです。
「情報と伝達」とは、必要な情報が識別・把握・処理され、組織内外および関係者相互に正しく伝えられる体制を確保することを意味します。
情報と伝達に関する評価項目の例は、以下のとおりです。
「モニタリング」とは、内部統制が有効に機能していることを、継続的に評価するプロセスを意味します。
モニタリングに関する評価項目の例は、以下のとおりです。
「ITへの対応」とは、会社の目標を達成するための適切な方針・手続きを定めたうえで、業務の実施において内外のITに適切に対応することを意味します。
ITへの対応に関する評価項目の例は、以下のとおりです。
金融庁の評価・監査基準では、財務報告に関する内部統制は、以下のプロセスによって構築すべき旨が図示されています。
経営者は、内部統制の整備・運用に関する責任者として、財務報告に関する内部統制の評価を行う必要があります。経営者による内部統制評価を通じて、何らかの内部統制の不備が発見された場合には、適時に対応しなければなりません。
経営者による内部統制評価の結果は、内部統制報告書にまとめて金融庁に提出します。内部統制報告書の記載事項は、以下のとおりです。
以下のいずれか
監査人(監査法人または公認会計士)は、経営者の作成した内部統制報告書が一般に公正妥当と認められる内部統制の評価基準に準拠し、内部統制の評価をすべての重要な点において適正に表示しているかどうかについて意見を表明します。
監査人の意見表明は、内部統制監査報告書を作成して行います。監査意見の種類は、以下の3つです(内部統制府令6条2項)。
内部統制報告書が、金融庁の評価・監査基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価を全ての重要な点において適正に表示していると認められる旨の監査意見
内部統制報告書が、除外事項を除き金融庁の評価・監査基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価を全ての重要な点において適正に表示していると認められる旨の監査意見
内部統制報告書が不適正である旨の意見
内部統制を十全に機能させるには、会社の構成員がそれぞれの役割・責任を果たす必要があります。
内部統制に関わる者の役割・責任は、立場に応じて次のとおりです。
会社の全ての活動について最終的な責任を有する立場として、取締役会が決定した基本方針に基づき、内部統制を整備・運用する役割と責任を有します。
内部統制の整備・運用に関する基本方針を決定します。また、経営者による内部統制の整備・運用に対する監督責任を有しています。
独立した立場から、内部統制の整備・運用状況を監視・検証する役割と責任を有しています。
内部統制の基本的要素の一つである「モニタリング」の一環として、内部統制の整備・運用状況を検討・評価し、必要に応じて改善を促す役割を担っています。
自身が担当する業務との関連において、有効な内部統制の整備・運用に一定の役割を担っています。
対外的な財務報告を適正化するための内部統制の整備は、上場を目指す企業にとって不可欠なプロセスです。単に上場審査を通過するためだけでなく、中長期にわたって投資家からの信頼を勝ち得るため、内部統制の整備・改善に取り組みましょう。
無料のメールマガジン登録を受付中です。ご登録頂くと、「法務・経営企画・採用戦略などのお役立ち情報」を定期的にお届けします。
社外取締役、監査役を経験してきた弁護士、会計士の先生に社外役員として企業の成長にどう関わってきたのかをご紹介。購読には『会員登録』が必要です。
社外取締役/社外監査役経験を持つプロフェッショナルをご紹介。経験年数10年以上、兼務社数4社以下、女性社外役員候補者を含む、500名以上の専門家とマッチングできます。
Tel.03-6279-3757
営業時間|10:00〜19:00(土日祝日を除く)社外取締役、非常勤監査役経験のある方、弁護士、公認会計士の方を積極スカウトしております。