川村将輝(弁護士)– Author –

-
監査法人の選び方・比較すべき7つのポイント|一般論から上場監査に向けた選定の注意点まで幅広く解説
上場において監査法人との協働は不可欠です。未上場段階、スタートアップからミドルステージ、レイターステージへと事業が拡大していく過程で事業への理解を深めつつ、... 川村将輝(弁護士) -
IPOとはなにか|企業側視点と投資家視点など様々な切り口から徹底解説
今年2022年4月の再編にもあるように、株式市場は、これまで様々な変遷がありました。様々なIPO事例もあり、歴史があります。また、IPOは、主体となる企業側の視点、実際... 川村将輝(弁護士) -
非常勤監査役とは?常勤監査役・社外監査役との区分・職務内容・役割や人材例
監査役とは、取締役の職務執行を監査する機関をいいます(会社法385条1項)。監査は、法的には、業務監査と会計監査の2種類があります。 業務監査は、取締役の職務執行... 川村将輝(弁護士) -
コーポレートガバナンスと内部統制|その違いについて、意義や関係性などを解説
コーポレートガバナンスとは、金融庁と東京証券取引所が共同で策定したコーポレートガバナンス・コードによれば、「会社が、株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立... 川村将輝(弁護士) -
コーポレートガバナンスを実際の企業例から解説|概要から目的、背景、ガバナンス強化のためのポイントなど
コーポレートガバナンスとは、コーポレートガバナンス・コードによれば次のように定義されます。 会社が、株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、... 川村将輝(弁護士) -
社外取締役とは|具体的な役割とメリット・求めるべき人物像・スキルも徹底解説
社外取締役(しゃがいとりしまりやく)とは、「取締役」として会社の経営陣の一翼を担いつつ、経営上の意思決定や業務執行についての監督を「社外」の立場から行う人のこ... 川村将輝(弁護士) -
株主総会における電子提供制度とは|制度導入の背景と準備すべきポイント
電子提供制度とは、株主総会における議案などに関する資料の提供のデジタル化を図るものです。2023年3月から、会社法の一部改正により上場会社における電子提供制度がス... 川村将輝(弁護士) -
IPOにおける法務の役割とは|IPO成功のカギとなる法務の役割・位置・重要性
IPOとは、Initial Public Offering(新規株式公開)のことです。資金調達の手段であり、会社が発行している株式を市場(証券取引所)での取引対象とし、株式の流動化を... 川村将輝(弁護士) -
IPO・上場の失敗例や原因に学ぶIPO成功へのステップ
IPOとは、Initial Public Offering(新規株式公開)のことです。会社が発行している株式を、市場(証券取引所)での取引対象とし、株式の流動化を図る効果があります。I... 川村将輝(弁護士) -
J-SOX(内部統制報告制度)とは|制度の概要や6つの特徴・目的・改正についても解説
J-SOXとは内部統制報告制度のことを指し、内部統制の概念の中にある「統制環境、リスクの評価と対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング(監視活動)及びIT(情報技... 川村将輝(弁護士)
- OUTSIDEMAGAZINE
- 川村将輝(弁護士)の執筆記事