社外役員・ハイキャリアについて
プロが解説するオウンドメディア
-
取締役とは何か|社長/代表役員との違いや就任要件・仕事・責任をわかりやすく解説
取締役(とりしまりやく)とは、会社運営が確り行われるように意思決定・監督する人物です。取締役の存在については会社法で定められており、会社法第348条では、「取締役は、定款に別段の定めがある場合を除き、…
-
サステナブルファイナンスとは|意味や事例・環境保護を見据えた次世代の投資手法の概要を解説
サステナブルファイナンスとは、金融庁によると『持続可能な社会と地球を実現するための金融』と定義され、環境(E)・社会(S)、ガバナンス(G)課題の解決を目指して様々な配慮を織り込んだ投融資(ESG投資…
-
コンプライアンスとは|正確な意味や定義と違反事例をわかりやすく解説
コンプライアンス(Compliance)とは、直訳で法令遵守を意味し、ビジネスの場においては法律や規則のみならず、倫理や社会規範や道徳、企業の利益を守ることも含まれます。 昨今、コンプライアンスという…
-
【弁護士が解説】AI時代の法務最前線とは?AIの可能性や法務人材の価値転換の必要性
2020年前後から、リーガルテックが活況を帯び、法務分野における様々なサービスにおいて急速に成長を遂げています。とりわけ、AIは、企業法務の現場を中心に契約書レビューのプロダクトを中心に発展を遂げてい…
-
社外取締役とは?役割や社内取締役との違いを適任者までわかりやすく解説
社外取締役(しゃがいとりしまりやく)とは、「取締役」として会社の経営陣の一翼を担いつつ、経営上の意思決定や業務執行についての監督を「社外」の立場から行う人のことです。「社外」とは、社内での役員経験がな…
-
グロース市場とは?市場の概要と上場基準・他市場区分との違いも解説
2022年4月4日から、東証の市場再編が施行されました。従来の東証1部、2部、JASDAQ、マザーズの4市場から、プライム、スタンダード、グロースの3市場への再編されました。 市場再編の背景は、従前の…
-
監査法人を辞めたい6つの理由と辞める前にやっておくべきこと
多くの公認会計士が活躍している監査法人ですが、なかには監査法人を辞めたいと感じている人もいるようです。実際、監査法人の離職率は高く、転職をすることは決して珍しくはありません。 本記事では公認会計士が監…
-
公認会計士は40代でも転職できる可能性が高い!ただし注意点もあるので転職成功のポイントを解説します
公認会計士が40代を迎えると、今の職場で昇進できるかどうかがある程度見えてくることもあり、「このまま今の職場にいてもよいのだろうか?」と自身のキャリアについて考えることがよくあります。 しかし40代と…
-
エンターテイメント法務とは?エンタメ業界の法務イシューカテゴリと主な論点、最新の動向
エンタメとは、映画やアニメ、ゲーム、音楽、漫画、YouTubeなど非常に多岐に渡るジャンルがあります。それぞれのジャンルにおける法務イシューも幅広く、デジタルの発展による新しい分野が展開されています。…
-
社外役員に関わる記事執筆が可能なライター募集
OUTSIDEMAGAZINEでは、社外役員に関する記事執筆にご協力いただける方を募集しております。特に、社外役員に就任したご経験をお持ちのライター様は歓迎しております。 報酬は記事1本あたりの完全歩…